2011年03月16日
考える力

被災された方々は、本当に大変な毎日を過ごされていることと思います。
奇しくも阪神大震災のときも今回も当事者ではなく、テレビなどでその悲惨な状況を見る立場なった自分自身。
こんな大変なことが起こったのにも関わらず、いつもと同じ朝を迎えていることに身の置き所がない毎日です。
毎日、毎日いろんな情報を見聞きしながら、心が苦しくなりながらもいろんなことを考えています。
地震があった翌日くらいでしょうか、数名の知り合いから携帯などにメールが来ました。
もう、みなさんよくご存知かもしれませんが、「関西電力に勤める友人からのお願い」という内容のものです。
あとで、真偽不明のメールとして報道されていたものです。
送ってくれた知り合いは、信頼できる人たちなので、どうしようかと一瞬思いましたが、冷静に考えてちょっとおかしいかなと判断し、ちょっと罪の意識を感じながらもあえてそのメールはまわしませんでした。
メールに限らず、こういったことはたくさんあります。
何かしなければならないという意識が無意識なうちに高揚してしまい、その行動が正義なのに罪になってしまう。
被災地の苦しみを思ったら、何かせずにいられないと居ても立ってもいられない思いに駆られるのはいたしかないと思います。
そうならない方がおかしいし、それは正しい。
でもやはり、こんなときこそ一呼吸置いて正確な情報に基づいて本当に必要な手助けを見極めながら行動することはとても大切ではないでしょうか。
一呼吸置くことが、とても罪深いことのように感じてしまうかもしれませんが、そこをあえて冷静に。
昨日の新聞にこんなことが書かれていました。
世界初の人工雪を作った物理学者中谷宇吉郎という方が、デマが飛び交う終戦直後の混乱を描いた随筆にこんな一節があったそうです。
「そんなことがあるはずはない、と言い切れる人があれば、流言蜚語(りゅうげんひご)は決して蔓延しない。
しかし・・・立派に言い切るには自分の考えをもつ必要がある」
日頃からいろんなことに対してよく考えるという姿勢でいないと、こんな状況の時にちゃんとした判断ができないように思います。
何かしなければならないという気持ちはとても大切ですし、そうなる気持ちは正しい。
そうでなければならない。
でもこんな状況下になると、そんな優しい気持ちを持ったちゃんとした人でも正義心が無意識に高揚し、間違った行動を起こしてしまう怖さがあります。
どんな時にでも無意識に高揚する気持ちをコントロールし、冷静に判断できる知識と考える力を日頃から持っていなければと思います。
人はもっともっと考えて生きなければならない。
被災された方々が少しでも早く心休まる時が来ることを節に願います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 11:23│Comments(0)
│女性建築士のひとりごと(陽子)