
2013年05月28日
これからの暮らしを考える週末

情報によるといつもより早く梅雨入りしそうだとか。
うーーーん、もう少しの晴れ続きを期待してたのになぁ。ちょっと残念。
とっても天気の良かった週末。
いろいろなイベントに参加したり、開催したり、現場が進んだりで、家族全員アタフタしていました。
まずは、大事なお仕事。
先だってから工事が始まったことをお知らせしている木の家の長期優良住宅であり、地域型ブランド化事業の補助金対象の住まい。
地域の木(びわ湖材)をふんだんに使った住まいです。
この住まいの上棟の日を迎えました。
本当は月曜日に上棟予定でしたが、天気予報を見ていると、週明けからずーーっと怪しい天気。
小屋裏を化粧で見せる住まいなので、屋根仕舞いに時間がかかります。
なので、ちょっと先行して日曜日から建て始めました。
縁起を担いで、棟だけは上棟良日の月曜日の朝一番に入れていただきました。
そして、昨日無事上棟式も済ませ、これから本格的に大工仕事が始まります。
もう少し、曇りの日でもいいから続いてほしかったのですが、自然の動きにわがままは禁物ですよね。
ここまで順調に進んできたことに感謝して、お天気とも折り合いをつけながら進むしかありません。
そして、他のイベントは・・・。
ひとつ目はびわこ南部材・家と暮らしの会で開催している仰木里山暮らしの木工市。
マイはしづくりのワークショップ。
手を動かしながら、おしゃべり。
いいですよね。こんな雰囲気の時の流れって。。。
手仕事ならではの楽しい時間じゃないかなと思います。
次は、アースディ・しが2013
こちらは、一出店者として参加。
若い(私から見れば)お母さんたちが中心になって、地球に人に生き物に寄り添いながら、まぁるくやさしい暮らしを目指そう!
と頑張って活動しておられるグループ「あすのわ」が主催されているイベントです。
平和で安心して暮らせる未来に向かって、みんなで考えるきっかけにしていこうといろいろな企画が満載のイベント。
なんだか、みなさんの笑顔がまぶしいイベントでした。
最後にはヘムスロイド村(湖東町)のART GALLERYヘムスロイド2013
こちらも端材工房として出店。
森の中のイベントは気持ちがいい。
お客さんも出店者さんも時間の流れがゆる~りゆる~り。
いつものセカセカした気持ちがどこかへ。。。。
手づくり品の良さをじっくり感じられるイベントです。
そんなこんなの週末。
トリプルで重なった日曜日は、みんなで手分けして乗り切りました。
どれもこれもこれからの暮らしに大切なことを伝えるイベント。
なので、無理~!と切り捨てられなくって、頑張りました。
たくさんの人が、、これからの暮らしがどうあるべきか、いっぱい考えて考えて明るい未来につながるといいなぁと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年05月16日
ハイブリッド雨戸完成~♪

昨日の暑さはなんだったのでしょう???ってな感じです。
今度の完成見学会の住まいの一部に三和製オリジナル雨戸を使います。
その雨戸が完成しました。
掃き出し窓と腰窓の一ヶ所ずつなのですが、いろいろな工夫があり、細工も手間がかかって・・・・
早くから準備をしておけばよかったのですが、ズルズル~と延ばし延ばし・・・
お尻に火がついて製作に取り掛かる始末。
時間がないので、かなりバタバタしながらの作業です。
こんな風に偉そうに言いながら、実作業をするのは主人と娘なんですが(汗)
我が家もこの自作雨戸を使用していて、暮らしには欠かせない超便利グッズとなっています。
既製サッシのアルミ雨戸枠を使って、桧の板をはめ込んでいます。
通風できるようにしてあるので、夏は特に大活躍!
おまけに閉めていても開けていても、見た目に圧迫感のない木の自然な感じがとても良いのです。
お施主さんも気に入ってくださり、なんとかひと部屋だけでもできませんか?というご希望にお答えすべく、久々につくることにしました。
昨日はその製作が佳境に入り、私もお手伝い。
一家総出で作業です。

炎天下の塗装・・・・ちとつらかった・・・・
でもお日さまのおかげで乾きも早く、なんとかすべての塗作業も完了。

今朝は早くから組立作業。
ご近所さんからは、何を作ってはるの?から始まり、
木のおもちゃだけじゃなく、建具屋さんも始めたの?とか
家族揃って作業してて、ええねぇ。とかのお言葉。
とても設計屋さんには見えない作業風景だったのでしょうね。
仕事の合間(というか、作業の合間に仕事しながらという感じかな)の時間をうまく使って、なんとか完成しました。
苦労してつくった雨戸が、少しでも暮らしが快適になる役目を担ってくれれば嬉しいです。
見学は今度の土日にできますよ。
よかったら、見に来てください。詳しくはこちらの記事で→ ★
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年05月15日
見てね。

この前の日曜日が母の日であったことをすっかり忘れて、「木を楽しむ会」に没頭。
娘から宅配便で贈られてきた花を見て、思い出したあきれ者です(笑)
「木を楽しむ会」今回も楽しかったですよ。
また後日ご報告させていただきますね。
まず先にこの週末にびわこ南部材・家とくらしの会で開催する完成見学会のことを。
木の良さ、住まいの性能、そしてコストをバランスよく考えた住まいです。
何かがすごーく自慢できるとか奇抜なアイディアがあるってことではなく、ちゃんとした暮らしを営むためにいろいろなことを総合的にバランスよくしっかり考えた家です。
なので、ひと目見てもふつーーーの家に見えます。でも何かが違うぞと感じていただけるのではないかと思います。
普通の暮らしが、快適に安心して営める住まい。
よかったら、ぜひご覧ください。
日時:5月18日(土)・19日(日)
AM10:00~11:30及びPM14:00~15:30
場所:大津市滋賀里にて
若い世代のご夫婦が、子育てをしながら家族として成長していける住まいを実現しました。
家族がそろって心地よく過ごせる場所を大切に考えたプランは、2階リビングに小屋組みを見せた開放的な空間に。
構造計算で耐震性を確かめるのはもちろん、できるだけ省エネな暮らしができるように断熱性、風通し、日射利用などを理論的に確かめたりと設計者ならでは役割もできるだけ発揮し、木の良さを生かしながら、耐震性や省エネ性など住まいの性能もしっかり考えた住まいとなっています。
ぜひ、一度ご覧ください。
見学をご希望される方は、我事務所である事務局まで電話かメールでご連絡ください。
当日問合せ 090-3998-7981(岩波)

(クリックしていただいたら、大きくなります。)
びわこ南部材・家と暮らしの会事務局
大津市滋賀里4-11-3(三和総合設計内)
TEL 077-528-5466
mail biwako-nanbu@bg.wakwak.com
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年05月10日
現場とイベント

配筋もがっしり!と組めています。
昨日は、ベースのコンクリート打。一日遅れていたら、雨の心配をしなければならなかったのですが、昨日はいいお天気で、無事打ち終えました。
もうひとつの現場は、もうすぐ完成です。
5月18日(土)、19日(日)に完成見学会をします。
10時から11時半、14時から15時半の二部制で開催します。
見学したいなーと思われる方は、事前にお電話かメールをいただければと思います。
「木の良さと住まいの性能をバランスよく追求した住まい」
よかったら、どうぞご覧ください。
そして、あさっての12日(日)は、毎月第二日曜恒例の「木を楽しむ会」です。
石窯を囲んでお話しませんか?
今回は、雨で無理かなーと思っていましたが、なんと昨日から予報が変わって晴れ!
こちらもよかったらお越しください。
最後に
5月26日(日)は、仰木里山 暮らしの木工市!
今回は、みんなでおはしづくりをしよう!と思っています。
桧の香りを楽しみながら、マイはしづくり・・・いかがでしょうか。
詳しいお知らせは、また暮らしの木工市ブログで紹介しますので、チェックしてください。
私は、これから大阪までお勉強に行ってきます。
いろいろでバタバタしていますが、コツコツと頑張っていきたいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年04月27日
スタート

地盤改良工事に立ち会ってきました。
先日の雨の地鎮祭の現場です。
35本の柱状改良。いいお天気でよかった。
絶妙なタイミングでいろいろな補助金の後押しが得られるようになって取り組んだ
「地域材を使った長期優良住宅」いよいよスタートです。
耐震性も省エネ性も高い住まいにすることは、当たり前のようにすることですし、あえて声を高らかに言うことでもないかもしれませんが、
今回は地域材を使うことによって、100万以上の補助金をいただけることが大きな違い。
使う木材も集成材なんかじゃなく、桧や杉がふんだんに使えることは大きなメリットではないでしょうか。
手続きはとても面倒で大変ですが、そこは私たちがしっかりお手伝いさせていただきました。
手続きさえクリアでsきたら、施主さんにとって、とても有難い国の手助けだと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年04月25日
雨の地鎮祭

今日はこんなにいいお天気なのに、昨日は朝から雨。
雨ですが、スケジュールの都合上、これから始まる現場の地鎮祭を決行。
雨よけのテントを準備して、早朝から神主さんに祝詞をあげてもらいました。
早朝決行だったので、思ったよりひどい雨にならずにすみました。
地鎮祭を終えた頃には、雨もひと休止。
後片付けも助かりました。
この現場は、新たな挑戦で
「地域材をつかった長期優良住宅」として取り組みます。
長期優良住宅となると、建物の耐震性や省エネ性、劣化対策、維持管理に対して、様々な対応が理論的にそして現実的に必要となります。
住宅を長持ちさせる施策であり、認められると税制優遇を受けられたり、補助金の対象としても認められます。
そのため、審査機関のチェックもしっかりあり、申請手続きにも労力と時間が必要に。
難しいことをしなくてもわかりやすいお決まりどおりの仕様をいうものもありますが、それをそのまましていては、矛盾も出てきますし、費用も必要以上にかかってしまうこともあります。
工業化製品ばかり使ったり、木造とは言え集成材オンリーだったりと使う材料や工法をある程度割り切った考えで、取り組めばさほど大変なこともないのですが、私たちが取り組んでいるような地域材(無垢材)を使う、できるだけ環境に配慮したものを使うといった住まいでは、なかなか対応が難しいところも。
いろいろな知識や工夫でクリアしていく必要があります。
構造計算もしっかりやって、根拠づけもしっかり。
時間的な制約もあり、いろいろ大変でしたが、おかげで技術的審査はクリア。
これからは、それらの実践に移ります。
昨日の雨で、「雨降って地固まる」という言葉通り、順調に進んでくれることを願います。
また見学会など、開催していきたいと思いますので、よかったらまたご覧ください。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年04月17日
4月の木を楽しむ会

先月は、悪天候で石窯の火入れを断念したので、久しぶり。
今回は、石窯日和のいいお天気。
気温が高いせいか、思ったより早く温まり、いざ石窯料理の開始!
キャベツの蒸し焼き。
ベーコンがカリカリ、旬のキャベツは自然な甘さが格別でした。
定番のピザもピザソースを使わないレシピも登場。
人気の一品になりました。
この他焼きりんごやラザニア、クリームチーズパイと挑戦。
どれもこれも美味しーーい。
みんなで、ワイワイ話しながらの食事は楽しいものです。
石窯を温めていたら、ご近所のスポ少に出かける子供が通りがかり、近寄ってきました。
火をくべていることに興味津々。
火をくべさせてーと言ったりしていましたが、ダメ!と一喝。
覗き見程度のいっちょかみ知識で火遊びをされたら困るので、ちょっと厳しめに火の怖さなどを話しました。
火に触れるのなら、ちゃんと理解してもらってからでないと・・・・。
最近は焚き火もしなくなったし、家の中にも火の存在がなくなってしまったいるので、子供たちは怖さを知らないし、もちろん火の扱い方も知らないのが当たり前。
興味津々で見ていた子供たちの口からも、火を軽く見ている言葉がチラホラ。
それだけにこの軽い出会いが悪いほうにつながらなければいいのになぁ・・・といらぬ心配が心の中をよぎります。
火を使っているのを見せていいものか・・・
あまり楽しそうにしているとあかんかな?・・・
伝えるなら時間をかけてきっちり伝えないと・・・とか、いろいろと躊躇する時間でした。
しばらくして、お迎えの車が来たので、子供たちは名残惜しそうに去っていきました。
子供との間合いに困り果てていたので、ちょっとホッとした私でした。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年04月08日
お米を食べる

嵐のような週末、仕事の合間にちょっと出掛けてお買い物。
我が家にこれがやって来ました!
GOPAN!
パナソニックからリニューアルされて最近発売された最新版のGOPANです。
パンも食べたいけど、お米を食べずに小麦を使うことになにか罪悪感を持ってしまう・・・と言う主人。
わたしもなんとなくそんな気持ちがチラホラ。
とは言え、我が家の主食は、ほとんどがごはん(お米)。
自分でパンをつくるという器用さももちろん無いので、
たまにホームベーカリーでパンを焼くか知人のつくる手づくりパンを買って食べる感じで、パン消費がそれほど多くあるわけでもありません。
それでもなんとなく食べながら感じる罪悪感をなんとかしたいと思っていました。
やっぱり日本のお米を食べないといかんよね!と。
何年か前にサンヨーからお米でパンがつくれるホームベーカリーが出た!と聞いたときも心揺れましたが、
値段の高さ、機器の大きさ、予約しないと手に入らないということで、断念。
そして、またその機器が、機能もよくなり、大きさもコンパクトにリニューアルされて発売となり、道具に走る岩波家の血が騒ぎ始めました(笑)
恒例のいろんなところの価格と条件チェックから始まり、販売店との価格交渉などを経て、ついに購入決定!
公表できませんが、かなりお安く買えました。
スポンサーは、罪悪感がいちばん解消する主人のポケットマネー(いわゆる「へそくり」なるもの 笑)。
家計経済の罪悪感なしに購入できました!ヤッター!
さっそく今朝、お米でパンを焼きましたよ!予約設定しておいて・・・・
朝見ると、膨らんでるー!
お米パン特有のモチモチ感たっぷりのパンが焼けました。
主人の最初のひと言。
「これで罪悪感なしにパンが食べられるー!」(笑)
家電に頼る生活にも罪悪感がないわけでもありませんが、現状の生活の中で「お米を食べる」ことのひとつの手段と思って割り切って、楽しみながら使おう思います。
ちなみにお蔵入りとなったホームベーカリーは、娘家族のところへお嫁入り。
お古でも娘が使う!欲しい!という声が聞けたのも購入決断のきっかけになりました。
このGOPAN、もちもパスタもうどんもジャムもつくれるみたいです。
仕事柄、設備機器の多機能にはちょっと疑問視してしまいますが、これはちょっと別枠でワクワクしてしまっている自分がいます。

すみません。。。。
さて、残るいちばん大きな課題は、どこに置く!?です・・・・
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年04月02日
桜

義父との別れ、義母の介護、そして入院と家族の大事が次々と起こり、それがよりによって仕事が半端じゃないくらいに超多忙な時期と重なり、なかなか記事を書く作業ができませんでした。
4月はいろいろなことのスタートをきる区切りの月。
3月は本当にいろいろありましたが、心機一転して新たなスタートをきりたいと思います。
今年は桜を見る気分になれないかなーと思っていましたが、ふと外に出てみればやっぱり気になります。
昨日も県庁へ出かける道すがら、アチコチの桜が目に入ってきました。
疎水べりの桜は、もうちょっとで満開になりそう。
県庁近くの大津祭りや山王祭ゆかりの天孫神社の桜は、見事な満開状態。お日様に照らされてまぶしいくらいでした。
県庁横の桜並木も満開。

満開の桜を見ると
春!新しいことの始まり!やるぞ!
そんな気分にさせてくれるような気がします。
一方で義父は今年はこの桜を見られなかったのだなーとか
義母は、桜の季節ってことも忘れちゃってるかもなーとかちょっとふさぐ気持ちも見え隠れ。
何があっても時は流れる。
世代も変わっていく。
今、美しく咲いている桜の季節もほんのひととき。
次には青々とした緑が待ち構えているのです。
でも桜は、「今だけやし咲くのもええ加減でええか・・・」となるわけでもなく、これでもか!っていうくらい力強く咲いています。
私たちもこれでもか!っていう気合で生きていかねばと
桜を見ながら思ったり。
家の近くの大きな桜の木ももうすぐ満開。
この写真は一昨年のもの。こんな姿を見せてくれるのももうすぐ。
夜桜も妖艶で美しいけど、最近は青空の下でパァー!っと咲く姿が好きです。
余裕のない毎日ですが、桜を愛でる気持ちの隙間くらいはつくりたいものです。
桜パワーをいただきながら、がんばらなくっちゃ!
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年02月11日
冬の上棟

ちょっとボケボケの朝です。
先日、今までで超最短距離の現場で棟上の日を迎えました。
ときおり雪がぶゎーっと舞っていたり、青空がパァーっと広がったりと忙しい冬空。
寒くて寒くて、大工さんたちは大変だったでしょうが、無事棟上げを終えました。

2階リビングから見える景色。
写真では電線が邪魔なのとピントが合ってないせいで、あまりよく見えませんが、琵琶湖が見えて、その向こうに近江富士(三上山)が見えます。
(実際には、はっきり見えます。マンションが邪魔やけど

その眺めにワー、すごい!とお施主様の嬉しそうな声。
日当たりも抜群のこのリビングは、きっと家族のたまり場として活躍してくれると思います。
当日、サプライズでお施主さんが、少しだけ餅撒きの用意をしてきたのですが・・・と。
大工さんと施主さん家族でプチ餅撒きをしました。
餅撒きの様子を写真に撮る間が無くて、ちょっと残念でしたが、みんなの童心に返ったような笑顔が目に焼きついています。
うちの地域では、ちょっと珍しい風景に、ワクワクさせていただきました。
きっちり、私もゲットしてきました(笑)
さてまだまだ冬真っ只中。
これから空模様と相談しながらの化粧野地などの工程が続きます。
緊張感を持続させながら、工事を進めていただきたいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。