
2013年01月28日
10年目のお約束

10年目を迎えたとたん、お約束のようにアチコチで問題発生!
何かと言うと、設備機器などの機械モン。
まずは、給湯器。
使えるには使えるのですが、急に止まってお湯がでなくなることが

給湯器の寿命は10年ほどと言われています。
少しでも費用を抑えるために、車の新古品みたいな感じのものをお安くしてもらってつけたので、10年ちょっとのもの。
たぶん、修理より取り替えを言われるのもわかっているので、今はだましだまし使っています。(ええんかな?と思いつつ)
まぁ、時間の問題ですね。。。出費が痛い。
次に来たのは、ウォッシュレット。
水が漏れてきて、パッキンでもだめになったかなーと思って、我が家のDIYアドバイザーに直してもらおうと思ったのですが、無理みたいで。。。
フロの手桶で受ける対処で3ヶ月放置。
さすがにもうあかんと思って、メンテナンスサービスで修理をお願いしました。
そうしたら・・・・・
機械内部のバルブのが消耗できちっと閉まらなくなっています。部品交換するしかないですねと。
修理に15000円かかるとな。。。(えーっ!?でも人件費考えたら仕方ないかな。。。)
それでもうーーんと首をかしげてたら、
「この機種の交換部品は今年の6月で全て無くなります。ウォッシュレットの寿命はおおよそ10年。もしここで修理して、半年後他の部分で故障したら、今度は取替えしか方法がなくなります。そうすると今日の修理代15000円が無駄になってしまう可能性もありますが、どうします?」とおっしゃる。
悩みましたが、修理をお願いしました。
修理中をのぞくと、ウォッシュレットの中身はパソコンと同じ

狭いところにいろんな線やら、基盤がギッシリ!
ほんまにビックリ!ですよ。
(写真撮っておけばよかった・・・反省)
それを見て、10年の寿命が理解できたような。。。。
でも10年でこんなものを廃棄処分するのか。。。。なんて罪深い。。。とかいろいろ頭をめぐりました。
かなり便利→複雑構造→短命で簡単には修理不可能。
ちょっとだけ便利(不便)→単純構造→長持ちで自分でも修理可能。
あーこれから次々と家電製品が壊れていくのかと思うとつらい。。。。
家電貯金しておかないといけないかな。
それとも原始的生活の術を磨いておくか。
10年目にはこういうことが起こるのは、頭にあったけど。。。。
10年って早いわー、早すぎ!(笑)
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年01月26日
1月の木を楽しむ会

義父母の介護仕事がグッと増えて、この場で言葉をつむぐ余裕のない毎日でした。
体だけでなく、心も不自由になっていく義父母。
認知症という、誰もが知っているけど、症状は千差万別の状況に右往左往。
それに加えて高齢者特有の頑固さやプライドがからみあって、より一層複雑になっていきます。
やがては、自分も辿り着くであろう道。
そのための試練として、なんとか乗り越えていけなければならないのだと思います。
さて、ちょっと暗い話はここまでにして、随分時間が経ちましたが、この前の木を楽しむ会の報告などをしたいと思います。
今日は空気がとても冷たくて、凍りつきそうですが、1月13日は穏やかな一日でした。
石窯の炎が、そのまわりの空気もなんとなくあったかくしてくれているようで、寒さを感じることなく過ごせました。
炎を見つめる視覚で感じるあったかさもあったかもしれません。
いろんなものを石窯で焼き焼き

クリームチーズパイ

チョコクロワッサン

焼きいも~

かぼちゃプリン

チーズケーキ

定番のピザも!
ロケットストーブの試作もしましたよ。
さっそく調理に使う!
鹿肉~!
ウインナーやお餅も焼き焼き。
みんなで、焼きたい食材を持ち寄ったり、火の番の労働をかってでたり。
当日のお題の製作にとりかかったり。
人もいろいろ入れ替わり、自由な参加。
ちっちゃな庭で木の炎見ながらワイワイガヤガヤ。
知ってる人も知らない人もみんなでワイワイやりましょう!
今後も毎月、第二日曜日にやりますよ。
今回参加できなかった方々も、ご都合のよいときにどうぞお越しください。
次回は2月10日です!
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年01月12日
老後の心の準備

義父の入院で残された義母の対応でアタフタ、仕事では突然の締切日決定にアタフタ、現場が始まってアタフタ。。。。とのんびりムードなど一辺に吹飛ばされるような状況です。スタッフのみんなも頑張ってくれています。
というわけで、ブログの更新も滞っていまして。。。久しぶりの更新になってしまいました。
テレビでは、今日はいいお天気で洗濯日和ですよ~!って言ってたのに曇り空。
お日さまに当てて、乾かしたいものがあるのに~!!!
なかなか家事も仕事も予定通り進まないものです。
イライラしないようにしなきゃ!
さて、何を書こうと思っていたのだっけ???
前置きが長すぎて、忘れちまった(笑)
最近、こういうことが多くて・・・・早くボケてしまうのではないかと不安になりますわ。
まだまだ!って思っていても、もうすぐ・・・・。
90歳の義父母、実家の父母を見ていると、年老いたときにどうなるべきかいろいろ考えさせられます。
ずっと元気で、自分のことは自分でしっかり考えできるのであればいいのでしょうが、
どうあがいても老いることは、それは不可能なことで、いろいろ度合いはあるとは言え、人に助けてもらいながらでないと生きていけない状況になるのだと今からしっかり心に刻んでおこうと思います。
そのためにどうしたらいいか。
健康に気を配ることも大切ですが、それよりも大切な準備があるのでは?と思っています。
老いた体と思考能力がどうなるのか、今のうちにしっかり理解して、覚悟しておくこと。
そのための身辺整理、生活の仕方などを早め早めに対応しておくこと。
プライドを捨てる心の準備をしておくこと。
年齢を超えたお付き合い仲間を増やしておくこと。
年老いてもやり続けられることをみつけておくこと。
他にもいろいろありますが、
「できるだけ周りに迷惑をかけないってこととは、どんなことか。」と言うことは、
問題に直面しないと意外と気づかないことが多いものだと痛感しています。
人の振り見て・・・ではないですが、考えるべき年齢に一歩ずつ近づいていることを改めて感じさせられた一年のスタートとなりました。
さてさて、老後の楽しみための一歩?でもある石窯を使った「木を楽しむ会」、第一回目の開催は明日!
何が飛び出すか楽しみです。
よかったら、のぞきに来てみてくださいね~。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年01月06日
「木を楽しむ会」のお知らせ

1月から毎月第二日曜日に「木を楽しむ会」 を開きます。
木を利用しながらみんなで楽しみたいと思っています。どんな風に楽しむかと言うと、木をくべた石釜を囲んで美味しいものを食べたり、おしゃべりをしたり。できれば木で何か作れたらいいなと思っています。
場所は我が家のちっちゃい庭。(大津市滋賀里4-6-33)
時間は10時頃から飽きるまで。
参加は自由!(好きな時に来て、好きなときに帰ってもらってOKです。)
石釜に必ず火を入れます。(ただし雨天は中止です。)
可能な方は、石釜を利用してできるお料理をお持ちいただければ嬉しいです。
もちろん、持ちよりのお料理なんて無理~っておっしゃる方も遠慮なくお越しください。
遠慮なく食べて楽しんでいただけるようにカンパ箱を置きますので、志程度のカンパをお願いしますね。
これから石釜料理をいろいろ楽しみたいと思っているので、岩波家でも一品は用意しようと思っています。
焼き芋だけの日があるかもしれないし、もしかしたらすごいものができるかもしれません。まぁ、みなさんのご協力次第ってことで、期待はほどほどでお願いしますね。
この会の目的は、
木を最後の最後まで楽しんで利用したい!
石釜を最大限に利用したい!
みんなでいろんなことを語り合いたい!
端材工房の端材を有効に消化したい!
美味しいものが食べたい!
こんなところでしょうか。
堅苦しいことは抜き!
話題がなくてもOKですよ。木を眺めるだけでもいいし。
みんなでゆる~くつながりましょうよ。
最初の一歩は来週の1月13日(日)です。
ぜひ、お越しください。
毎月第二日曜日です!よろしく~!
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年01月04日
ノックアウトされるまで・・・

今日から仕事が始まる方も多いのかな?
我が事務所は、表向きは今日までお休み。
昔昔、新年の挨拶だけで帰る出勤なんてもったいないやん!と言うことで、4日の仕事初めの儀式はなしにして、5日から気合を入れて通常業務開始!と決めてからずっとこのスタイル。
といいつつ、毎年私や主人は試運転のため事務所に来て、ボチボチと仕事を始めています。
今日は朝から雪景色。今もチラチラ降っています。
さぁ、気合入れて歩いて数十歩の事務所へいざ!と思ったら、義父から病院へ連れてってコール。
新年早々、主人は病院へ出動。。。トホホ
休み明けの病院は混みあっているのかなぁ。まだ帰ってきません。
さて、今年の目標。
何かにつけて性根入れて頑張りきる!かな。
できるかどうか・・・ちょっと自信はないけど一応目標ということで(笑)
いろんなことに打ち破れて、もうどうでもいいや!って思ったりもしたけど、
なんでこんなに疲れることばっかりやらなくちゃいけないんだ!ってふてくされたりもしたけど、
ふと足元をみたら、自分は地面の上にちゃんと立っているし、
一歩踏み出すこともできる状態。
別に地面にひれ伏して起き上がれない状況でもない。
ノックアウトされて気絶しているわけでもない。
まだ頑張れるやん!
ノックアウトされるまで、頑張ればぁ!?って、自分の影が語ってる。
山の頂上まで、登りつめられなくても
てっぺんを制覇して、褒め称えられるようにならなくても
とりあえず、とことんまで頑張ってみた方がいいのかなと・・・・
こんなこと言いながらもすぐにヘコたれてしまうかもしれませんが、気持ちだけでもそんな気合で大事に一年を過ごそうと思います。
今年もよろしくお願いします。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年12月28日
バシッとした目標

のはずですがっ!
毎年のことながら、うちの事務所に仕事納めなんていう行事はなし。。。。
ギリギリまで仕事です。
事務所の片付けは、年末から正月明けまで続いていくのが通常。
しかも家族で・・・・しかも大掛かり・・・・
理由は、年末年始はどこもお休みなので、事務所の中がどんなにとっ散らかしてしても大丈夫だから・・・
今度はどんな大掛かりになることやら・・・・
さて、来年はどんな年になるのでしょうね?
いやいやこんな他力本願的に考えるのはいけないなぁ。
世の中の動きを見ていると、
どんな年になる?って言うよりも
こんな年にするんだ!って強い気持ちにならないといけないような気がします。
昨日だったかな?新聞で安倍内閣の支持率が6割とか。
へぇーーーーそうなんや。
原発なんかより、経済優先ってこと?
いろいろと乗り切れない気持ちのまま、世の中や政治は動いていきます。
到底頼ることなんてできない。頼ったところで浅はかな策略はきっとどこかで壊れる。
それならば!
壊れたときにあたふたしないようにじっくり考えて、腰を据えて動いていこう。
そんな気にはなっているのですが、毎日のハプニングについていくのがやっとの心と体。
グチグチ言ってないで、ちゃんと目標をたてて、バシッと決めたいなと思っている年末です。
(なに言ってるのかわからない記事になってしまった。。。。)
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年12月22日
墓で安否確認

買ったまま放置している苗をなんとかしないと!ということで、ちょこっと庭仕事でもしようかなと思っていたのに。。。。
朝から恒例の檀家一斉の墓掃除。雨で延期になるだろうなと思いつつも、もしかしてあるかも・・・と、とりあえず準備をしてお墓へ。
案の定、パワフル檀家さんたちみんなお墓へ向かわれていました。
これくらいの雨なんかじゃ止められんわな。
やってしまわんと気がきがじゃないしな。と、
雨の中、みなさん合羽着てせっせとお掃除。落ち葉で埋まっているご先祖様たちが、みるみる美しくなっていきます。
私も頑張ってきましたよ~。
そのかわろ
帰ってきたら、腑抜け~・・・・

あかん、あかん、仕事も追い込みやー!
(ひとりで突っ込んでますが

というわけで、午後は頑張って図面に向かいます。
このお掃除、今まで何回も話しているとは思いますが、お墓を掃除するという目的以外に地域の人たちの交流の場ともなっています。
ご近所とは言え、毎日仕事やなんやらでせかせかしていると、なかなか顔を合わす機会も少ない。
ここでは、元気にしてはったー?とか、あんたとこのおじいさん(おばあさん)元気にしたはるかー?とか、それぞれの家の人たちの安否確認ができたりもします。
あんなーうちのおじいさん(おばあさん)○○なんやーどうしたらええやろー?
うちの嫁さんなー、○○なんや。この前なんかな・・・・
孫がな・・・息子がな・・・・
相談あり、グチありで、まぁ、世間話はつきません。
結構ストレス発散にもなっているのかな。
とりとめのない会話ばかりじゃなくて、
こんどこんなんしてみたらどやろー
この前の集まり、よかったなー
と、地域活動の話なんかもあるんですよ。
以前は、墓掃除も女の仕事または、年寄りの仕事っていう感じのメンバーでしたが、最近は男手も増えてきました。
ちょっと前なら、女同士の世間話なんかにつきあってられんわーってな感じだったのでしょうけど、この世間話のお付き合いも年をとったときの地域とのつながりになるってことが、ちょっとは認識されつつあるのかな?なんて思ったりして。
男性陣も黙々と掃除作業をしながらも、おしゃべりに相槌うったり、うまくかわしたりしたはります(笑)
男の人は地域とのコミュニケーションの取り方が下手で、年をとってから孤独になる人が多いって聞きますが、
そこそこの年齢になってきたら、どんどんこういった場に参加したらいいのにね。
掃除の仕方がわからん・・・とか、女同士の会話につきあってられるか・・・なーんて言っていたら、そのうち取り残されてしまいますよ。
これも何回も言っていると思いますが、
男も女も大いに井戸端会議しましょ!それが豊かな老後生活にきっとつながるんだから。。。。
と私は思っているのですが。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年12月08日
降りてゆく生き方

ちょうど外にいて、横なぐりあられの洗礼を浴びました。とほほ。
やっぱり明日は雪?
今日は土曜日で明日は日曜日・・・・最近、曜日確認(せめて週末だけでも)していないと今がいつなんだかわからなくなってしまいます。
毎日ドタバタ続き。
出産で里帰りしている娘と孫・・・そして義父母、実家の両親と次々用事をつくってくれる方々のおかげでちょっと疲れ気味。
大切な選挙のことも気になるけど、なかなか集中して情報収集できない感じで。。。
時折見かけるのは、他人批判の政治家ばかり。
新聞の折込には、何度も何度も見かけるとある政党のチラシ。
金にものを言わせた感じで、顔と名ばかりクローズアップしたチラシを見るとイヤな気分になります。
もう少し、ゆっくりじっくり過ごしたい(ぼーっと過ごすのとはちゃいますよ)のですが、思うようになりませんね。
話は変わって、昨日の午後、びわこホールで「降りてゆく生き方」という映画の上映がありました。
私と主人は2年前に見て、とてもいい映画だと絶賛していました。
2年前の感想ブログ記事はコチラ(主人の感想ですが

普段映画鑑賞にはとんと縁がないというか、興味がない私たちが絶賛していたものだから、この機会に私も見てみたいと長女からのお願い。
平日の仕事中ですが、見ておくべきものだと思ったので行かせてやりました。
帰ってきて娘のひと言。
「政治家の人みんなこの映画見たほうがいいんと違う?」
この映画を見て何も思わない政治家なんていらんよね!とホントそう思います。
これを見ないと立候補できひんでーぐらいにしてほしいですね。
テレビでどこかのおじいさんが言っていた。
「この国には政治家がいなくて政治屋しかおらん」と。
金儲け主義の政治屋さんはいっぱい。
降りてゆく生き方ができる政治家さんはおらんかね~?
この映画に感動して、賛同する人がいっぱいいるのに
なんで、この国は変われないんだろう。。。。
みんなが本気になれば、この映画の世界は絵に描いた餅の世界ではないはず。
降りてゆく生き方なんて本気なら誰でもできる。
これができれば、きっと今より少なくとも心しあわせに生きられると思う。
みんな、本気で考えて本気で選挙に行きましょうね!
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年12月02日
木考塾
昨日は木考塾の特別例会。
毎年恒例で、湖国すまい・まちづくり推進協議会との共催で開催しています。
今回のテーマは、「伝統構法の未来を見据えて」。
伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験 検討委員会の委員長である鈴木祥之先生にお話していただきました。

いつもは木考塾のメンバーにちょこちょこっと他団体の建築関係の方がお見えになる程度でしたが、今年は結構な人数になりました。
なにより、今までこういったことに無関心だったお役所関係の方が多く来ていただけたようです。
いつもいちばん聞いて欲しい人に聞いてもらえないことが悩みでしたが、ちょっとステップアップできたような感触。。。。

お話の内容を十分理解していただけたかどうかはわかりませんが、まずは関心を持っていただけることが大切!そういった意味でとても意義のある例会となりました。
いつもの勉強会に参加してくれている大工職人の若い世代の人たちもたくさん参加してくれました。
また来月からは基礎の基礎勉強に戻ります。
みんなでレベルアップしていけるよう、がんばっていきたいです。

人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
毎年恒例で、湖国すまい・まちづくり推進協議会との共催で開催しています。
今回のテーマは、「伝統構法の未来を見据えて」。
伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験 検討委員会の委員長である鈴木祥之先生にお話していただきました。
いつもは木考塾のメンバーにちょこちょこっと他団体の建築関係の方がお見えになる程度でしたが、今年は結構な人数になりました。
なにより、今までこういったことに無関心だったお役所関係の方が多く来ていただけたようです。
いつもいちばん聞いて欲しい人に聞いてもらえないことが悩みでしたが、ちょっとステップアップできたような感触。。。。
お話の内容を十分理解していただけたかどうかはわかりませんが、まずは関心を持っていただけることが大切!そういった意味でとても意義のある例会となりました。
いつもの勉強会に参加してくれている大工職人の若い世代の人たちもたくさん参加してくれました。
また来月からは基礎の基礎勉強に戻ります。
みんなでレベルアップしていけるよう、がんばっていきたいです。

人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年11月29日
慌しい一週間

いろいろなイベント行事や端材工房の出店などがある中、プライベートでは次女の出産(とうとうおばぁちゃんになってしまいました。トホホ)、退院が重なり、あちこちに心と体をウロウロさせて、なんとかクリア。
そして、その間に自分の誕生日を迎え、またひとつ年を重ねました。
誕生日当日も「仰木里山 暮らしの木工市」の開催と娘の退院でバタバタ。
まぁ、この年になれば、年の数がひとつ増えるのってあんまり嬉しいものでもないので、どさくさにまぎれてる感じがちょうどよかったかも知れません(笑)
暮らしの木工市では、特別企画として「おもちつき」のふるまい。
たくさんの方にお越しいただけたようです。
その様子はコチラで→ ★
みんなの笑顔がつながるイベントは、明日への糧に。
秋晴れのいいお天気だったのも手伝って、そんな気分になりました。
さて、これから年末に突入。
悩ましい選挙もあります。
(原発は絶対いらんし!)
いろいろと心せわしく過ごす季節になってきました。
できるだけ、冷静にきっちりひとつひとつ丁寧にいろいろな仕事をこなしていきたいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。