› 三和総合設計 木の住まいブログ › 女性建築士のひとりごと(陽子)

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年11月22日

暮らしの木工市やるよ!

昨日はあんなにいいお天気だったのに、今朝はかなり深い曇り空。
今にも雨が降り出してきそうです。
でも天気予報では昼から晴れるとか。
秋の空はやっぱり気分屋さんですねー。

そんな気分屋さんの秋空。ちょっと心配でしたが、今度の日曜日は、晴れ!



昨日は、このチラシを娘と2人でお昼をはさんで3時間くらいポスティングしてきました。
おかげで、朝から体がかなり重いです(笑)
久しぶりのポスティング作業、結構足にきて、最後はもう歩けへーん状態。
坂道ばかりの場所だったとは言え、つくづく日頃の運動不足を実感してしまいます。

チラシに書かれているように
今度の日曜日に「仰木里山 暮らしの木工市」を開催します。
今回の特別企画は、おもちつき。

びわこ南部材家と暮らしの会のメンバーMさんが、マイうすなどのおもちつき道具一式を携えて、協力してくれます。
もち米をふかすのも、薪で!
もちつくのも、石臼使って人力で!
暮らしの木工市にふさわしいもちつきです。

よもぎもちに豆もち・・・・
あんこ、きなこ、大根おろし・・・
ほらほら美味しそうでしょ?(笑)

もちろん、木工品や素材の販売もありますし、木工ワークショップもやってます。
ものづくりもいっぱい楽しんでいただけると思います。

よかったら、ぜひお越しください。





人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。






三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 09:53Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年11月15日

お役所での思い出

先日、ひさしぶりにお役所に提出した申請の訂正に娘と行ってきました。
今はほとんど民間の検査機関に出すので、本当に久しぶり。
娘に手伝わせながら作業を進める。

で、ふと昔のことを思い出した。

娘たちがちっちゃい頃、ここに一緒に連れてきて作業していたこと。
母の作業中、ひまをもてあました娘たちは、書庫の間でかくれんぼ。
「なんや子連れで仕事かいな。」と苦笑するお役所の方々。

その娘のひとりが今は隣で私の助手をしている。。。
月日の流れ=年食ったこと を感じる(笑)

そう言えば顔を上げて前を見ると、見慣れない若者ばかり。
知った顔は、窓口から遠い席で、こっちを向いて座っている。
(つまり、偉いさんになっているということ。)

やっぱり、年取ったんだな(笑)

昔に比べたら、お役所の職員さんの対応は格別にやさしくなった。
若かった頃、女ってこともあって、なかなか相手にされなくて、いつも負けるもんか!の姿勢で臨んでいたなぁ。
とにかく戦闘態勢で臨んでいた感じ。
今では懐かしい、そして笑ってしまうような思い出。

まぁ、その名残で、顔見知りがどんなに窓口から遠くなっても、用があれば遠慮なく呼びつけるんですが。
なんや、あんたかいな。って顔されるけどね(笑)



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。




三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 23:18Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年11月11日

散歩


今日は雨ですね。
主人が金沢に出張しているので、いつもの朝の家事仕事のおまけが。
我が家の番犬壱の散歩です。
雨が降り出す前になんとか行ってきました。

実は、出産目前の下の娘が帰って来ていまして、予定日は今度の土曜日なのですが、かなり大きくなったお腹を持て余している様子。
一緒に散歩へ行こう!と誘い出しました。
犬と妊婦とおばさんの散歩です。

ブラブラゆっくり歩き、時折立ち止まり(犬の○○コの始末で)と運動になっているのかなっていないのかわからない感じ。
用を済ませた「壱」を一旦家に置いて、今度は娘と2人でブラブラ。
車では通れない道をブラブラ。

山を見ると知らない間に結構色づいていました。
ちょっと冷たい空気を吸いながらの散歩。
お腹の赤ちゃんもリフレッシュできたかな。

去年の今日は、結婚式前日やって、去年も雨やったなぁ。
雨女やし、雨かもって覚悟してたけど、なんとか晴れてくれたな。
あれからもう一年。
早いなぁ。

とつぶやく娘。

娘の結婚式もなんだかひとごとのように過ぎ去っていきましたが、今度は出産!
こちらもひとごとのように・・・・
娘が出産だなんて・・・・
未だに自分の出産がついこの間のことのようによみがえってくるんですけど。。。。

ひとごとのようだと言いながらも、なんだか落ち着かない毎日です。
散歩しながらも、娘の足取りが気になります。

家に着いたとたん、雨が降り出してきました。
ギリギリセーフ。

できれば、もうちょっと落ち着いた気分で、色づく山を眺めながらゆっくり散歩したいものです。



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。




三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 11:32Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年11月07日

10年見学会ありがとうございました。

この前の日曜日、我が家の10年見学会を開催しました。

心配していたお天気、すっきりとした秋空がひろがってくれました。


住まいを見てもらうことはもちろんですが、石窯を楽しんでいただくことも目的のひとつだったので、雨が降らずにすんでホッしました。

予約していただいた方だけでなく、当日飛び込みでお見えになった方もおられ、一日中ワイワイガヤガヤと楽しい見学会となりました。

近くを通っていて一度中を見てみたかったんですとおっしゃってくださる方。
飴色になった木の雰囲気の方がとてもいいですね。
好きですこういう雰囲気。
という声を聞いて、とても嬉しかったです。
掃除もかなり手抜きな我が家なのですが、それでも10年という実際の暮らしの中で、木が味わい深くなってくれていることや木がみんなの心をなごませてくれることが、私自身も改めて実感できたように思います。
我が家にありがとう・・・ですね。

せっかくたくさんの方に来ていただいたのに、その雰囲気をお伝えする写真が一枚もない。。。。
お客さんの対応や石窯に必死になるあまり、カメラマンの段取りができていませんでした。
大きなミスface07残念・・・・

でもね。食べ物の写真はあるんですよねー。なぜか・・・face03




石窯で焼くピザは最高!たくさんの方に食べていただきました。
子供たちもパクパク!あっと言う間に消費されていきました(笑)
ピザは、美味しい天然酵母パンをつくっている「パン工房まひろ」のいくこさん製。
一家総出で手伝ってくださいました!
ご主人は、石窯の火の番をずーーとしてくださって、感謝感謝です。



かぼちゃの丸焼きにも挑戦!前夜がんばってかぼちゃと格闘!


パンケーキもicon06




いくこさん差し入れの鳥の丸焼き!
こちらは、スタッフで楽しみました。
滅茶苦茶美味しくて、最後は骨までなくなって空っぽ!
みんながハイエナのようによってたかって食べつくしました(笑)


朝一でピザの試し焼きをだした頃・・・このときはまだ落ち着いていたのですが・・・。


家の中で、子供たちもくつろぎ・・・
子供たちには、家よりからくりおもちゃやマンガが人気だったようです。
食べる以外は、和室でゴロンゴロンしながらマンガ三昧。
木の家は居心地いいのかな。


プレゼントにつくった桧と杉のペーパーウェイト。
みなさん、笑顔で手にしてくださいました。
実はこの写真も後撮影・・・・face03

そんなこんなで、お越しいただいた方々はもちろん、私たちも手伝ってくれたみんなも、子供たちも、みーーんなが笑って食べて楽しんだ一日となりました。
さて、これからまた10年経ったら、この住まいはどんな風に変っているんでしょうね。
20歳の木の家見学会をしますか?
そのとき、私は・・・・○○才!? あっ、考えんとこ。

お越しいただいたみなさん、手伝ってくださったみなさん、ありがとうございました!


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。




三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 09:00Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年10月31日

越前大野へ


この前の土日に越前大野まで、娘とふたりで遠出してきました。
観光ならウキウキ気分なのですが、端材工房の出店で「てらまつり」というイベント参加で行ってきました。
二日間のイベント。
初日は夜中に出発、そして主催されているお寺の本堂に宿泊。
二日目のお天気は、あいにくの雨。
ちょっとハードなお出かけとなりました。

出店の合間に近辺をウロウロ。
寺町通りという石畳の道を歩いていると、お寺の隣はお寺。その隣もお寺。ずーーーっとお寺!
なんでやねんって思うほど、お寺が続いています。
地域地域にお寺があって、それぞれの地域に檀家さんがいてというこちらのパターンと違うので、檀家さんの取り合いになるんと違う?なんて思ったり。。。
あまりにも閑静なところだったので、というか変化もないので、写真はなしface03

道すがらには時々こんな民家がチラホラ。




少し足を延ばして、お城のふもとまでいくと





こんなんもいました。


ちょっと散歩した時間帯が悪くて、逆光ばかり。
とんでもない写真ですみません。

越前大野は、さといものまち。
同時開催の朝市では、あっちにもこっちにもさといも。

娘とふたり、さといも三昧していました。

出店のため、あまりウロウロできませんでしたが、越前大野の町の雰囲気をちょっとだけ垣間見てきました。
あっ、もうひとつ、夜の6時すぎには、どこもかしこもまっくらな町でした。。。face08




人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。




三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 17:41Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年10月25日

石釜

おはようございます!
ちょっと寒い朝、だんだんお布団から出るのが億劫に・・・。
でも台所に差し込んでくる朝日をいっぱい浴びると、パワーがフル充電!
曇り空だとちょっと・・・

まっ、いろんの日があるよね(笑)

ちょっとうすら寒い今日は、あったかいお話。

夏のくそ暑い時にやるぞー!というGOサインが出されて作り出した石釜。
製作といっても、私は事務所で仕事だったので、製作にほとんど参加してないんですけどね。
(なので偉そうなことは言えませんが・・・・)

その製作風景などを・・・

まずは、雨対策のため屋根のあるところまで移動できるように台車を製作。
いろんな形のレンガ部品をつくるため、型紙をつくって、レンガをカット。
これが前準備。
いざ、積み上げ開始!

ここまではただ積み上げればいいので、なんとかスムーズに終了。

ここからが正念場。上部のR部分の積み上げ開始。

ふぅ~。なんとか積み上げられた!隙間なく積めてるかな?

次はモルタルでお化粧。

モルタル色では雰囲気でないので、もうひとつお化粧。

ぐっと雰囲気出てきました。

そして試し火入れ。

ピザも焼けたよ!

ということで、この石釜のお披露目は11月4日の見学会で。

その10年見学会の案内はコチラで→ 



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。




三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 09:40Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年10月17日

10年見学会


今日はちょっとお天気が・・・・久しぶりの雨ですね。
この前からの晴天続きの中、地域でもいろいろなイベントが開催され、いろいろなところでお手伝い。
この前の日曜日は、町内の最大イベントの運動会。
たくさんの自治会(確か21くらい?)が集まって、近くの小学校で開催されました。
今年は組長さんなので、テントや机の準備、お弁当やおやつの手配のお手伝い。
この年では、競技に参加するのは難しい・・・というより無理なので、ポイントが入ることになっている入場行進に参加。お役目をとりあえず果たして、あとは応援に。
ご近所さんとのおしゃべりに花が咲いて、無事終了。
いろいろな人が顔が見えて、新しい発見があって、疲れましたが楽しい一日でした。
役があたってなくてもこういったイベントには参加しないといけないかなーとちょっと反省した一日でもありました。

さて、町内のイベントがひと段落して、今度は事務所のイベント。

11月4日(日)我が家の10年見学会をします。



滋賀県産の杉を使って建てた我が家。
今でこそ、滋賀県産の木を使うことがいろいろなところで増えてきていますが、当時はまだまだ。
日本の山を守る活動に参加し、いろいろな産地の木を利用していました。
その中で、やっぱり地元の木も使わないと!となり、それまでほとんど使われていなかった甲賀の杉の木を利用した第一号を建てたのです。
完成時にはいろいろな方が見に来てくださいました。
その後も、住みながらのモデルハウスとして、木の家に興味を持ってくださる方に見ていただいています。

あれから10年の月日が流れました。
年月と共に味わい深い住まいとなっていると思っています。
特別なことは何もしていません。
普通の暮らしがこの住まいで続いています。

床などには暮らしの跡が残り、それもイヤになるものではなく、愛着のあるものとなっています。
木の住まいの10年。どんな風になったか見に来ていただきたいと思います。

お越しいただいた方には、端材工房でつくった桧や杉のペーパーウェイトをプレゼント。
そして、この夏の暑い中、せっせとつくた石釜でピザを焼いておもてなし。
といったことも企画しています。



びわこ南部材・家と暮らしの会のメンバーとともにお待ちしていますので、ぜひ、お越しください。
一応、事前に電話かメールでご連絡いただければと思います。

詳しくはコチラのチラシをご覧ください。→ 


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 11:09Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年10月06日

大津の手づくり灯り

先日、大阪へ出かけた帰りに時間の都合で、湖西線の唐崎まで戻らず、大津駅で下車しました。
大津駅前には、大津まちなか食と灯りの祭2012というイベントの中のひとつの企画として、大津まちなか灯りウォークで地域の方がつくった手づくりの灯りが飾られています。

何年も続いているこの企画。
だんだん灯りの数が増え、まちを盛り上げてくれています。



この灯りの木枠のお手伝いをびわこ南部材・家と暮らしの会がお手伝い。
今年もとと灯りの木枠と、ちょっとにぎやかしにウッドチャイムを。
(ちょっと名前の短冊が身立ちすぎ?笑)

9月の半ばから飾られているのですが、大津駅になかなか足を運ぶことができなくて、やっと見ることができました。
大津祭りの提灯を飾る木枠もメンバーが少し加わってお手伝いしました。

駅を出ると、大津祭りのお囃子が聞こえ、この灯りがずずーっとお出迎え。
とてもいい雰囲気です。

訪れた人が大津っていいなぁって思ってくれる雰囲気じゃないかな。

企画されているおおつ手づくり灯りの会の方のとてつもない運営努力のたまもの。
大変な道のりだったと思います。
たくさんの人に見てもらえたらと思います。

本当に圧巻ですよ。
10月半ばまでなら見られると思います。
大津祭りとともに夜の灯りも楽しんでみてはいかがでしょうか。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 06:00Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年10月03日

つながりは何処で生む?

いつの間にかもう夕暮れ。
だんだん日が暮れるのが早くなってきました。
一日が早く終わってしまう・・・・

空の雲はすっかり秋模様ですが、今日は暑かった~。

今朝は、すぐ近くの現場で地盤調査。
立会いに行ってきました。
近くなのですごく楽チンなのに体が重い。
昨晩、夢にうなされていたせいか、動きがとんでもなく鈍くて・・・・。
おまけにピーカン! 厳しい陽射しのムチで、余計に体が重くなってしまったようです(笑)

さて、話は変わって・・・
昨晩は、地域の森と暮らしの会の会議の日でした。
何を決めるのでもないのですが、いろいろな情報交換でいろんなことが見えてくる会議です。
アチコチで行われている地道な活動が、なんとか日の目を見るようにしていきたいと思う限りです。
こんなにいろいろな情報であふれている社会なのに、大切な小さな小さな活動は、なかなか見えてこない。
そしてそのうちその小さな活動は、疲れ果てて消えていく。
すぐそばで頑張っている人が見えてこないような情報社会ってなんなのだろう・・・と思ってしまいます。

みんな忙しくて、夜遅くまで仕事。休みの日は家族サービスで遠くへ外出。
すぐそばの活動に目を向けている暇がない社会。
情報を得る方法は、テレビやインターネット。

情報社会にのれない、のりきれない活動をなんとか多くの人へつなぎたい。
うわっかさの薄い情報より、人情味濃い心ある情報が飛び交って欲しい。
人と人が直接つながっていくこと・・・ですよねぇ。

やっぱり物々交換と井戸端会議だな!



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 17:44Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年09月22日

伝統構法の実大実験

今日はお彼岸。暑さもそろそろ終わりを告げてくれるかな?
今朝の空の雲にはうろこ雲。空もすっかり秋の空に変わりつつあります。
今年の夏は恐ろしい積乱雲をイヤと言うほど見たような気がします。

そんな秋の気配をかなり感じられるようになった昨晩、木考塾の勉強会を開催しました。
今年のテーマは「基本に戻る」ということで、若い世代にもわかりやすい、そして古くからの会員は復習と見直し、そして新たな発見ができるようにと内容を工夫しながら開催していく予定です。
開催も夜学勉強の方が参加しやすいし、緊張感もあるのでは?ということで、毎月仕事を終えた週末に開催することになりました。

昨晩は、会員である宮内さんの「これからの大工の仕事」というテーマでのお話とこちらも会員である岩波と川端さんによる「伝統構法実大実験の報告」の2本立てで行いました。



木考塾も始めてからもう14年。
みんなのレベルも上がってきて、だんだん参加者も少なくなってきたので、今回もどうかなぁと思っていたのですが、予想外の参加者。
会員外の方も興味をもってくださって、定員以上の参加者となりました。
若い世代の方が多かったことも狙い通り。よかった~。

宮内さんの大工とは?の問いかけにみなさんどんな風に感じてくれたでしょうか。
仕事ができるだけではあかん!どうやって生きるていくのか、社会の流れにどうやって生き抜いていくのかもしっかり考えなあかんで!という言葉をしっかり受け止めて、緊張感とハングリーな向上心で成長してほしいと思います。

そして伝統構法の実大実験の速報。
この実験に関わっているメンバーならではの情報です。
いち早く得られる生の情報にみんなも興味津々。
そして、基本的な話も加えてもらって、普通の実験報告なら難しい用語やグラフが並べられて???の部分もわかりやすく説明してもらいました。用語で詰まってしまっては、せっかくの実験報告もつかみどころがなくなってしまいますものね。
まだまだ勉強途中の若い世代には、この実験がなんのためにどんなことを見なければならないのか、少しはプロとしての見方の実感がもてたのではないでしょうか。

偶然、今朝の京都新聞にも実験のことが掲載されていました。


(クリックして大きくして読んでください。)

これからの伝統構法に明るいニュースのようです。
でも、気をつけなければいけないのは、なんちゃって伝統構法ではダメ!と言うこと。
この実験での建物は、しっかりいろんなことが考えられたものであること。
だからこそ、大丈夫ではないかという結果が生まれたのです。

伝統構法と謳えばなんでもOKでもないし、伝統構法だと言って建てられたもの、思われているものにも危ない建物はあるのです。

この実験で得られたことをしっかり検証された内容をきっちり理解して、実践していくことが大切。

この実験の成功で、これを逆手にとった声の大きな「なんちゃって伝統構法」がはびこらないように願いたいものです。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 10:52Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)