2013年01月28日
10年目のお約束

10年目を迎えたとたん、お約束のようにアチコチで問題発生!
何かと言うと、設備機器などの機械モン。
まずは、給湯器。
使えるには使えるのですが、急に止まってお湯がでなくなることが

給湯器の寿命は10年ほどと言われています。
少しでも費用を抑えるために、車の新古品みたいな感じのものをお安くしてもらってつけたので、10年ちょっとのもの。
たぶん、修理より取り替えを言われるのもわかっているので、今はだましだまし使っています。(ええんかな?と思いつつ)
まぁ、時間の問題ですね。。。出費が痛い。
次に来たのは、ウォッシュレット。
水が漏れてきて、パッキンでもだめになったかなーと思って、我が家のDIYアドバイザーに直してもらおうと思ったのですが、無理みたいで。。。
フロの手桶で受ける対処で3ヶ月放置。
さすがにもうあかんと思って、メンテナンスサービスで修理をお願いしました。
そうしたら・・・・・
機械内部のバルブのが消耗できちっと閉まらなくなっています。部品交換するしかないですねと。
修理に15000円かかるとな。。。(えーっ!?でも人件費考えたら仕方ないかな。。。)
それでもうーーんと首をかしげてたら、
「この機種の交換部品は今年の6月で全て無くなります。ウォッシュレットの寿命はおおよそ10年。もしここで修理して、半年後他の部分で故障したら、今度は取替えしか方法がなくなります。そうすると今日の修理代15000円が無駄になってしまう可能性もありますが、どうします?」とおっしゃる。
悩みましたが、修理をお願いしました。
修理中をのぞくと、ウォッシュレットの中身はパソコンと同じ

狭いところにいろんな線やら、基盤がギッシリ!
ほんまにビックリ!ですよ。
(写真撮っておけばよかった・・・反省)
それを見て、10年の寿命が理解できたような。。。。
でも10年でこんなものを廃棄処分するのか。。。。なんて罪深い。。。とかいろいろ頭をめぐりました。
かなり便利→複雑構造→短命で簡単には修理不可能。
ちょっとだけ便利(不便)→単純構造→長持ちで自分でも修理可能。
あーこれから次々と家電製品が壊れていくのかと思うとつらい。。。。
家電貯金しておかないといけないかな。
それとも原始的生活の術を磨いておくか。
10年目にはこういうことが起こるのは、頭にあったけど。。。。
10年って早いわー、早すぎ!(笑)
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 17:44│Comments(0)
│女性建築士のひとりごと(陽子)