2012年12月02日
木考塾
昨日は木考塾の特別例会。
毎年恒例で、湖国すまい・まちづくり推進協議会との共催で開催しています。
今回のテーマは、「伝統構法の未来を見据えて」。
伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験 検討委員会の委員長である鈴木祥之先生にお話していただきました。

いつもは木考塾のメンバーにちょこちょこっと他団体の建築関係の方がお見えになる程度でしたが、今年は結構な人数になりました。
なにより、今までこういったことに無関心だったお役所関係の方が多く来ていただけたようです。
いつもいちばん聞いて欲しい人に聞いてもらえないことが悩みでしたが、ちょっとステップアップできたような感触。。。。

お話の内容を十分理解していただけたかどうかはわかりませんが、まずは関心を持っていただけることが大切!そういった意味でとても意義のある例会となりました。
いつもの勉強会に参加してくれている大工職人の若い世代の人たちもたくさん参加してくれました。
また来月からは基礎の基礎勉強に戻ります。
みんなでレベルアップしていけるよう、がんばっていきたいです。

人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
毎年恒例で、湖国すまい・まちづくり推進協議会との共催で開催しています。
今回のテーマは、「伝統構法の未来を見据えて」。
伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験 検討委員会の委員長である鈴木祥之先生にお話していただきました。
いつもは木考塾のメンバーにちょこちょこっと他団体の建築関係の方がお見えになる程度でしたが、今年は結構な人数になりました。
なにより、今までこういったことに無関心だったお役所関係の方が多く来ていただけたようです。
いつもいちばん聞いて欲しい人に聞いてもらえないことが悩みでしたが、ちょっとステップアップできたような感触。。。。
お話の内容を十分理解していただけたかどうかはわかりませんが、まずは関心を持っていただけることが大切!そういった意味でとても意義のある例会となりました。
いつもの勉強会に参加してくれている大工職人の若い世代の人たちもたくさん参加してくれました。
また来月からは基礎の基礎勉強に戻ります。
みんなでレベルアップしていけるよう、がんばっていきたいです。

人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 11:53│Comments(0)
│女性建築士のひとりごと(陽子)