2009年04月05日
入学式

桜というと入学式のシーズンですね。
次女が勤める保育園でも、昨日入園式が行われたようです。
昨日の新聞に書いてあったのですが、
最近、大学の入学式の会場が学外の大規模な施設を借りて行われることが多いようです。
小子化で、子供にかける費用はかなり高騰している。
入試を勝ち抜いて、難関・有名大学に合格したら、子供の入学式は、親の表彰式でもある。
何としても出席せねば・・・・となるようで。
京大や阪大では、保護者の参加が増えすぎて、今までの学内会場では対応しきれなくなったようです。
立命館大学は、5年前から京セラドーム大阪で行われているそうです。
へぇーーーーっ、そうなんかぁて言う感じです。
自分たちの時代にはなかった光景。
大学ともなれば、親同伴は恥ずかしくて、
親には来るな!っていう人も多かったのではないでしょうか。
私は、自慢じゃないけど子供の入学式、卒業式にちゃんと出席したのは。中学まで。
上の子の高校入学式に出席したのを最後に行ってません。
なんで?
親がついていかなければならないような用事がないから。
自分で、なんでも判断して行動できるし。
手塩にかけた子供の晴れの舞台をひとめ見たい。
これが私の子供!、
この有名大学に入学した子供は私の子よ!
(親が有名大学に合格したわけではないのに・・・・)
それとも、
まだまだ子供。
ちゃんとするか、心配。
見届けてやらなくっちゃ!
そんな感じなんでしょうか。
まあ、それぞれいろんな事情があっての参加で、
こんな理由だけじゃなく大切な理由もあるでしょうが、
多くのケースはあてはまるのではないかなぁと思います。
もう、大人だよって認めてもいいのでは?
自分でしっかり考えて、歩んでほしいものです。
中学か高校くらいの卒業式で、親も子供から卒業した方がよいのでは?と思いますが、いかがでしょう。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 08:47│Comments(4)
│女性建築士のひとりごと(陽子)
この記事へのコメント
全く同感です
子供の親ばなれよりも
親の子ばなれができないのが今の状況を作っているのでしょう。いつまでも甘やかしていると自立の「できないなんにでも依存してしまう人間を造るように思います。
大学までは面倒みるがあとは自活せよ、が我が家の方針です。
子供の親ばなれよりも
親の子ばなれができないのが今の状況を作っているのでしょう。いつまでも甘やかしていると自立の「できないなんにでも依存してしまう人間を造るように思います。
大学までは面倒みるがあとは自活せよ、が我が家の方針です。
Posted by くりちゃん at 2009年04月06日 08:03
☆くりちゃんさん
最近、親の子供への愛情というか、期待感がなんか妙な姿に見えて違和感を感じてしまいます。
親のエゴというか、身勝手な満足感というか・・・・。
それが親の愛情だと言われてしまえばおしまい。
少し、おかしいかも?と思って欲しい気がします。
ほどほどにほっとく方が、自分でいろいろ考える子になるのではないかと思うのですが・・・。
最近、親の子供への愛情というか、期待感がなんか妙な姿に見えて違和感を感じてしまいます。
親のエゴというか、身勝手な満足感というか・・・・。
それが親の愛情だと言われてしまえばおしまい。
少し、おかしいかも?と思って欲しい気がします。
ほどほどにほっとく方が、自分でいろいろ考える子になるのではないかと思うのですが・・・。
Posted by youko at 2009年04月06日 11:18
かなり以前に大津真野のお寺の法語に『子が生まれて親になる。子と親は同い年』という内容のことが書かれてあって
ずっと心に残っています。子供は親のものではない、社会の子供を預かっているのだから、社会に出るまでは親の責務で子育てをする、となにかで読んだことがあります。
なかなかこの考えは受け入れられないでしょうが、このスタンスが大事だと思います。
人間として対等なのです。所有物ではありません。だから大事に育てねばなりません。
ずっと心に残っています。子供は親のものではない、社会の子供を預かっているのだから、社会に出るまでは親の責務で子育てをする、となにかで読んだことがあります。
なかなかこの考えは受け入れられないでしょうが、このスタンスが大事だと思います。
人間として対等なのです。所有物ではありません。だから大事に育てねばなりません。
Posted by くりちゃん at 2009年04月06日 14:05
☆くりちゃんさん
そうですね。
子供を所有物にして、悪い言い方ですがペットのような愛情の注ぎ方をしている人も時々みかけます。
社会の預かりものだからこそ、しっかり考えちゃんと行動するように育てて、お返ししたいものです。
なかなか難しいですが・・・・。
そうですね。
子供を所有物にして、悪い言い方ですがペットのような愛情の注ぎ方をしている人も時々みかけます。
社会の預かりものだからこそ、しっかり考えちゃんと行動するように育てて、お返ししたいものです。
なかなか難しいですが・・・・。
Posted by youko at 2009年04月07日 16:04