2009年06月20日

太陽光発電はエコ?

太陽光発電はエコ?最近よく取り沙汰されている太陽光発電。
以前から取り入れようかどうしようかというお話が仕事の中でも出てきます。
結局はコストのことなどを考えると断念という形になることが多いです。

2004年まで、日本は導入量世界で一位でしたが、最近は電気の買取り価格で大胆な取り組みをしたドイツに追い抜かれました。それを見た日本は、一度廃止した補助金制度を今年復活させ、さらに上乗せ補助をする地方自治体も増えている状況です。余剰電力の買取価格も倍になるとか。
ヨーロッパの動きに後追いする形の、フラフラした政策。なんだか本気で考えて取り組んでいるのかどうかわからない感じに見えて仕方ないです。

なかなか普及しない理由として、やっぱり高いということ。
設置費用は、標準家庭のシステムで200万を超えます。
補助金などを使って採用しても費用の回収には15年くらいはかかりそうです。
政府は、3~5年以内に半額にすることを目指していて、企業もコスト低減に取り組んでいるそうですが・・・・

発電パネルをつくるのに使われるエネルギー。
そして、寿命がきた時の廃棄エネルギー。
これは、どう考えればいいんでしょうね。
もろ手を挙げてエコとは言い切れませんよね。

政府が積極的に取り組む理由として、
景気対策にもなること。
エコで、景気もよくなる・・・一石二鳥じゃん!と言った感じでしょうか。

太陽光発電が今よりかなり普及してかなり発電量が増えても買取価格は、ずっとそのままなんでしょうか。
天候によって発電量は大きく左右されます。
大容量の不安定な電力は、周波数や電圧に悪影響もあるとか。
それを技術で解決しようとするには多大な時間と費用がかかり、数兆円規模でかかるかもとか。
その負担は、やっぱり電気料金と税金?

なんだか規模が大きくなるにつれて問題もいっぱいでてきそうです。

太陽光発電をつけたら、エコに関心がでて環境意識が高まったとか。
おひさまハウスがしあわせを運んでくるとか。

また話題に出しますが、プリウスと同じじゃない!?

本当にそうなのか、それが正しいのかしっかり考えていきたいものです。
(違うやろ!と私は思いますが)

家庭の太陽光発電が増えても原子力発電はなくならないでしょう。
それでいいんかな。
なくなるんだったら、考えてもいけど・・・。
まずは、少しでも電気を使うことを減らす社会づくりから・・・・は、ただの理想論でしょうかね。
やっぱり無理?

どっちにしてもエコという名の安易な企業お助け作戦は、やめてほしい。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事画像
理屈抜きで思うままに・・・
キウイにブドウ
やまぼうし
春の出来事
地域で暮らすこと
インフルエンザでもないのに
同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事
 理屈抜きで思うままに・・・ (2015-06-27 12:54)
 キウイにブドウ (2015-06-01 07:00)
 やまぼうし (2015-05-28 11:15)
 春の出来事 (2015-05-08 09:56)
 地域で暮らすこと (2015-03-07 08:17)
 インフルエンザでもないのに (2015-02-06 16:45)


この記事へのコメント
なんだかもう、
エコ=おさいふにエコ
みたいな戦略になってきましたね(笑

生態系、環境に良いエコロジー
その知識と意識の高い子供が増えて、エコが「あたりまえ」な習慣になるように、
ウソでも(笑)大人はエコを暮らしにとりいれなくっちゃ。。。

なんて思っていますが。
まずは買いすぎない作りすぎない。。。
あれ?これもおさいふエコかしら(笑
Posted by のん at 2009年06月20日 10:30
☆のんさん

しっかり考えてつくられたものをしっかり見て買う。
そして長く使う。
これがエコですよね。
結果おさいふエコ・・・・
先におさいふエコを考えると、安い早いすぐ捨てるになる気がします。
私もおさいふエコは大歓迎です!(笑)
考える順番が大事なんだと思います。
Posted by youko at 2009年06月20日 10:56
 木造住宅専門の設計事務所をやっている友人は、太陽光発電パネルは製造するのに莫大なエネルギーを使用するので、エコといわれても、積極的に使いたくないといっていました。原子力発電所の建設にも普通の建築とは比べものにならないほど莫大なエネルギーが必要ではないかと思われます。
 原子力発電については廃棄物の処理の問題が解決しないまま、核の影響をおいておいてエコなエネルギーとしてもてはやされているのは理解できません。5,6年前に聴いた話で、日本中の自動販売機を無くすれば、原子力発電所を1基減らすことができる、といわれていましたが、今はどうでしょうか。先日、スペインを旅行してきましたが、大都会でも自動販売機は全く見ませんでした。
Posted by ミッチー at 2009年06月20日 12:16
“エコ”というのは魔物の言葉ですね。エコというだけでなんだかとっても良い事をしているように思ってしまう。
 ものごとには何でも二面性があります。良いことずくめの物なんてなんだか胡散臭い匂いがします。
 武田邦彦氏のHPにとても興味深い記事があります。今回のエコポイント。最近ようやくシステムが見えてきました。
 要は税金をばらまいて要りもしない(購入の予定があれば別ですが)大型の電化製品を国民に買わせようと、政府がエコの名のもとに大企業を助けようとしているのです。踊らされないことですね。
 
Posted by くりちゃん at 2009年06月20日 13:13
☆ミッチーさん

私もどちらかというと積極的に採用したくない設計者のひとりです。
過剰な便利さだけは捨てたくない。そんな中から生まれたものような気がします。
もっと取り組むべきことはたくさんありますよね。

☆くりちゃんさん

そうです。そうです。物事には必ず二面性がある。
それに気がつかない。気づかせない。
儲けるためにエコという名で人の良心をくすぐり、まやかしの満足感だけを与える。おかしいですよね。
消費者をバカにしたものが多すぎます。
Posted by youko at 2009年06月20日 21:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。