2011年06月02日

6月になりました。

6月になりました。あっという間に6月。
今月は我が家の誕生日月間です。

7のつく日はすべて誕生日。
まずは主人の7日。
次は次女の17日。
最後は長女の27日。

7・7・7って、冗談みたいな誕生日の並び方。

もう、子供たちは年齢を聞かれたくないお年頃にだんだんなってきているし、主人も何歳になったんだっけ?というおとぼけ世代になってきたしでわーいわーいと祝う感じでもなさそうな。。。。

でもやっぱり生まれてきたこと。そして今生きているjことには感謝しないといけませんよね。

今朝の新聞に出生率がちょっと上がったという記事が載っていました。
(でも人口は減少していっているんですが・・・・)
そして、第一子を出産する年齢は29歳くらいがいちばん多いとか。
30代の出産がかなり多いそうです。

私は24歳、27歳で出産したので、30代での出産はなんだか想像しにくいです。
というか、自分の30代には出産を考えるような余裕がなかったというか。。。。
今は、いろんな制度ができて医療も充実してきているので、
仕事もある程度覚えて社会的にも自立できてきたかなーと思える30代の方が安心して生めるっていう感じかな?
わが娘たちもそんな道を進んでいるような。。。

まぁ、まだまだな部分はいろいろあるでしょうが、
出産年齢がちょっとくらい高くなっても女性が出産しても社会でしっかり働けるようになったことはいいことと考えるべきなのかな。
でも多くの子供を生むことはできないし、今は自分の人生を考えることの方が優先ですからなおさら出産人数は減り、人口は減り続けるのでしょうね。
難しいです。

夢見る年金生活は、この数少ない子供たちに支えてもらわないと!なんて甘っちょろいことは考えていてはいけないですよね。
夢見る年金生活ははかない夢に終わりそうです。

なんとか健康で、社会に役立ちながら自分の食い扶ちはしっかり確保できる高齢者にならないと・・・
こちらもなかなか難しい。

年齢を重ねるって、やっぱりつらいかも。
心から祝える誕生日。。。。は子供のうちだけでしょうかね。



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事画像
理屈抜きで思うままに・・・
キウイにブドウ
やまぼうし
春の出来事
地域で暮らすこと
インフルエンザでもないのに
同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事
 理屈抜きで思うままに・・・ (2015-06-27 12:54)
 キウイにブドウ (2015-06-01 07:00)
 やまぼうし (2015-05-28 11:15)
 春の出来事 (2015-05-08 09:56)
 地域で暮らすこと (2015-03-07 08:17)
 インフルエンザでもないのに (2015-02-06 16:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。