› 三和総合設計 木の住まいブログ › 女性建築士のひとりごと(陽子)

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年07月16日

びっくりな事実

昨日に引き続き今日も暑そうです。我慢していた過酷な仕事場もとうとう朝からクーラーのスイッチに手が出てしまいました。でも耐えてきたおかげで28度の設定で十分すぎるほど涼しいです。そろそろちょっと切ろうかな。

昨日は、端材工房で出店の一日。
ニュースを見ているとかなり暑かったようですね。
確かに陽射しは照りつける場所はジリジリと暑い感じでしたが、幸い出店場所は木陰。
時折吹く風も心地よく、なんとか耐えられる暑さ。
お隣のお店のアイスオーガニックコーヒーや頭がキーンとなりながら食べるかき氷でしのぎました(笑)

まぁ、なんと言っても木の力ってすごいですね。
木陰の温度差の違いはかなり実感しました。

昨日の出店は、オーガニックマーケットといういろいろな面でこだわりのある市。
出店者さんもお客さんもそれなりにこだわりのある方が多い感じです。
マイバック、マイはし、マイ皿などは当たり前。

そんな中での市なので、私たちもいつもと違う雰囲気で品物を並べました。
もちろん地産地消がテーマ。

木のこと、近くの山のこと、地域で暮らしを成り立たせていくこと。
そんな話を世間話のように話せる雰囲気が、とても嬉しい。
いろいろな話もはずみとても楽しかったです。

その中で、ちょっと意外な発見がありました。
ある若い女性のお客さんが、いちょうのまな板に目をつけられ、木のまな板談義が始まりました。
包丁にはこんな種類の木のまな板がいいんだよ。とか水切れのこととか。
汚れやカビのこととか、お手入れの話も。
そして、汚れがひどくなったり凹んだりしてたら、また削ってつかったらいいしね。と話したら、
「えーっ!?そうなんやー!!!」ってびっくりされて・・・・・
その反応にこっちが「???・・・・」kao_16

これが今の現状なんやとびっくりしました。
もしかして、今の若い人の多くはこんな感じ?
そうかもしれない・・・・ここからなのか・・・・といろいろなことが頭の中をグルグル。

ダメになったら買い換えるのが普通。それ以外は思いも浮かばない感じなんですよね。
手入れ、修理、そしてまた使う。何回も繰りかえしてそれでもダメなときに新しくする。
その間にいろんな人や知恵や技術とのつながりが生まれる。
ちょっと前まで当たり前だったことが知られていないし、びっくりされる状況なのですね。

いろいろお話したその若いお客さんは、ちゃんといちょうのまな板を買って帰ってくださいました。
いつか、これ削ってもらえへん?って言ってきてくれたら、いいなぁと思ったりして。

ここのマーケットがそんなつながりの場所になるといいなと思っています。
実は、そんなつながりが生まれ、広がるきっかけになるように、
9月からこのマーケットでお手伝いをすることになりました。

食べ物だけじゃない暮らしすべてのつながりが広がる本物の地産地消を目指します。
地域の自立を目指す一歩。あちこちでこの一歩が次の一歩になるように、頑張ろうと思います。
またお知らせしますので、ぜひみんなで始めの一歩にご協力をお願いします。



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 12:07Comments(1)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年07月12日

汗だくの恩恵

今週は、義父の入院騒動から始まり、バタバタの連続でいつのまにやら日が経ってしまいました。
月曜日に入院して、今日には退院・・・・笑ってはいけないのですが、苦笑せざるを得ない結末。
元気な90歳は、病院の先生をも苦笑させてしまう感じです。やれやれ。

ここ数日は、事務所にじっとしていることが少なかったのですが、過酷な温熱環境下の事務所では、だんだんクーラーなしも限界に近づいていたかなと言う感じです。
ここ2,3日の晴天は、さすがに・・・効きました。修行のようです。

そんな暑い日も、時々用事で家に戻ると玄関のドアを開けると、ひんやり涼しい。
湿気も少ない感じを体で感じます。
これから日中は、家に戻りたい・・・・と思ってしまいます。

昼間汗だくになっているおかげで、お風呂のあとの爽快感をいつも以上に感じられるとか、疲れで夜は爆睡と多少の恩恵もあるのですが(笑)

ほぼ無断熱、東西の陽射し丸受け、機械熱大の事務所。
すだれ、扇風機でどこまで耐え切れるか・・・・もう少し頑張ってみます。

ジメジメの雨はあまり歓迎できないのですが、今日はちょっと恵みの雨に感じます。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 10:44Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年07月08日

七夕に思うこと。

今日は、涼しいというよりちょっと肌寒い朝でした。
雨が続いて、お日さまが顔を出さなかった影響なのでしょうか。
雨が上がり、今朝はちょっとお日さまが顔を出していましたが、また雲が広がってきました。
ひどく暑くならない日が続いて節電にはなっているのでしょうが、この反動が一気に来ないか心配。

自然のことなので、心配より覚悟なんでしょうけどね。

昨日は七夕。
お決まりのように雨。子供の頃からすっきり晴れた七夕ってあったかな?と思い出そうにも覚えがあまりありません。
子供の頃は、当たり前のように竹があり、願い事を書いた短冊をつるし、母が器用に半紙などを切って飾りをつくってくれて・・・。次の日にはすぐそばの草津川に流しに行く。
梅雨の季節なので、川には水がたっぷり・・・というより流れがきつい濁流だったのを覚えています。
おかげで勢いよく流れて行ってくれました。
今なら琵琶湖を汚すゴミの不法投棄。とんでもない行いですよね。

我が子が小さい頃の七夕には、竹がスーパーで売られていたのにびっくり!したのを思い出します。
笹飾りもカラフルなものが売られていて・・・・
(とても川に流すなんてできないもの。)
どこかで竹を分けてもらって、飾りを自分たちで工夫してつくるのではなく、すべて買うことになってしまっていて、みんな何事もなく受け入れられている。
ケチなので、竹を買うなんてどうしても受け入れられなくて(笑)
季節の行事が身の回りにあるものでできなくなってしまったなんて・・・腑に落ちなかった覚えがあります。

神様への願い事もお金で買ったもので願うしかないし、願いを成就するためにつくった飾りは自然に還らない代物。ゴミ袋に入れて税金で燃やしていただくしかできない。
なんだかなー。そんな世の中でいいのかなー。

子供も大きくなり、笹飾りをすることもなくなったので、そんな複雑な気持ちにもんもんとすることもなくなりましたが、道端で見かける笹飾りを見ていると空と一緒ですっきりしません。

こんな世の中では子供たちの心がすさんでいっても仕方ないのかな。

おかしいことをおかしいと思わないのは大人。
おかしいことをおかしいぞって言えないのは大人。

ちょっとおかしくたって、関係ないや。
ちょっとくらいおかしいことに目くじら立てたって、世の中変わらない。
自分の暮らしにとって大きな影響のないことなら、事を荒立てなくてもいい。事を荒立てて今の生活が壊れたりする方が嫌だしな。

こんな大人の気持ちが、まわりまわって人や生きているものを傷つけてしまっているのではないかな。

七夕はお盆を迎える行事でもあるそうですね。
亡くなった人に会える機会。
亡くなった人の中には、この世にたくさんの思いを残しながら旅立った人もいるでしょう。
会えるものなから会いたい・・・・。そしていろんな話しを聞きたい。
私にもそう思う人がいます。

語れなくなってしまった人の思いに、誰もが少しでも耳を傾けるそんな日になってくれたらいいのになぁ。
空に自分の願い事を祈るだけではなく、亡くなった人の思いが会いたい人のところに届くようにそっと空に向かって手を合わせ願いたいなと思います。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 11:29Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年07月01日

びわこの日

今日は朝から琵琶湖一斉清掃。
ご近所さんと一緒に川の掃除です。

7時の開始前には降っていなかった雨が、始まるぞーとタイミングでジャジャ降り。

自治会からの中止の連絡もないし(お知らせのお約束時間には降っていなかったしね)、やるっきゃない!
今年は組長さんにあたっているので、なおさら気合を入れないわけにはいきません。
合羽着て出動!

さすがにちょい田舎のこの地域。みなさん合羽の準備も万端。黙々と作業を進められます。
いつもより、ちょっと作業は大雑把になりましたが、やらないよりずっといい。
途中も結構な降りでしたが、無事終了。
集まった草やゴミの収集が来るまで担当組長は待機。
なんとか最後の積み込みまでお役目を果たせました。
出来てきたゴミの収集に来てくださる地域の工務店さんや土木業者さんにも感謝です。
地域のつながりを大切にしたいと改めて思います。

場所によっては、されなかった地域もあったようですが、この雨では仕方ありませんよね。

雨に打たれたおかげで、今はちょっと体がけだるい。
子供の頃のプールの後のけだるさの感じ。
夏やなーとしみじみ感じます(笑)

今日は掃除だけじゃなくてびわこのことを考える日でもあります。
琵琶湖を守るために主婦が立ち上がり、せっけん運動を起こし、リン成分を含む合成洗剤の使用や販売が滋賀県で禁止になった画期的な日。

私たちができることはまだまだある!
雨の一日、しっかりじっくり考える日にしたいものですね。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 10:51Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年06月30日

だから、原発いりません。

暑そうな一日が始まりました。梅雨の晴れ間・・・言葉では言い感じですが、蒸し暑い・・・。
家の方は、木と断熱材のおかげでそんなに暑さを苦しいところまで感じなく過ごせていますが、事務所のほうは例年のごとく、ジワジワと暑さが苦しみになりつつあります。

そこへ計画停電のお知らせ。
これを原発の必要性をおしつけようとする関電の脅迫と言われる方も多いけど、何の知恵も無く過ごすわけにはいかない状況です。
生活は毎日続きます。
ただ、節電するのにこんなに困ったんだーと大騒ぎせずに過ごす知恵が必要ですよね。
大騒ぎすればするほど原発の必要性を訴えているようなものですしね。
原発なんていらんもんねーふんっふんっ♪
といった感じでできるといいのですが。

たくさんの人が原発をいらんと意思表示しているのにも関わらず、政治は稼動へ突き進みます。
多くの人の覚悟など、何も感じないのでしょうね。
それよりも大きなお金を動かしている人たち、企業の方が大切。
経済を守らなければ国民は守れないと思っておられる。
確かにそうだけど、原発に頼らない経済の道だってあるはず。

地域で自立して生きていこうよ。

世界にはばたく日本、世界にはばたく企業、都会で一旗あげることが人生の勝ち。
そんなものくそくらえ!
都会で、多くの物を右から左に流すことに必死になれば、お給料がたくさんもらえ、贅沢でゆとりのある生き方ができる。美味しいものも高級品も手に入る。リッチな気分を満喫できるサービスや趣味にも没頭できる。そのためにはもっと競争して、勝ち続けていかなくちゃ!

そんなことのために原発はいりません。
自分たちの住む場所で、しっかり働き、自らの手で物をつくり、作った人から欲しいものを買う。
そして自分たちの暮らしは自分たちでしっかり考える。
子供たちも生まれた場所で学び、遊び、大きくなったら育った場所で働く。
そうすればエネルギーだって、使う分だけ自給することも可能なはず。

昔なら都会にしかできないこと、都会にしかないものがたくさんあったでしょう。
でも人の知恵と技術の進歩で今はそんなことはかなり少なくなったはず。
あとは人の力でちゃんとした小さな社会をしっかりつくることが大切なのではないでしょうか。

戦後、経済発展のために突き進んできたおかげで、いろんな技術が進歩し、生活はかなり向上しました。
ほとんどの家庭にテレビがあり、冷蔵庫があり、洗濯機があり、クーラーがありと様々な家電製品が手に入ります。車だってあるし、新幹線や飛行機も使える。
しかも世界の情報が得られるコンピューター、どこでも連絡がとれる携帯電話までもが。
もう、これ以上はいいです。
これからは、地域でしっかり自立して、何が必要なのかしっかり考えていきます。
自分たちで物をつくる努力もします。そのためのつながりを大切にします。
物を大量に右から左に流すだけで大儲けしようなんて考えません。
必要なものを必要な分だけつくり、大切に使い、自然に帰す努力をします。

だから原発はいりません。

みんなの意識、社会の仕組みを変えていきましょ。

無理でしょうか?


(最近、いやもっと前からかな、考えさせられることが公私共に多すぎです。そして自分の思いを伝えること実行することの難しいことも痛感。うまく言葉がでてこないし、うまく暮らしていくことさえ苦しくなります。なので、ブログを書くことさえ躊躇してしまいます。あげくは、考えるのを止めてもっとお気楽に生きたいナーなんて現実逃避したくなってしまいます。そんな私が書く記事なので、ちょっと中途半端なお話で・・・。すみません。)


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 11:16Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年06月21日

梅のおかげで

今日も雨。これからだんだん雨足も強くなるとか。
台風一過でちょっとくらい晴れるかなと思っていた昨日もどんよりとしたお天気。
ちょっと気分が滅入ってしまいそうですね。

毎年、梅雨という文字通り、この時期になると梅が店頭にいっぱい並びます。
梅酒、梅ジュース、梅干・・・・梅仕事してよねー!と言わんばかり(笑)

無精者の私も梅干はさすがに手は出せないでいますが、梅ジュースは毎年、梅酒は2年に1回と梅の仕込みをします。
簡単にできますしね。
梅を洗い、水分を拭き取り、ヘタをとり、ジュースの方はフォークでブチブチっと傷をつけ・・・だけで、あとは必要なものをぶち込む(笑)
一応、美味しくなーれとつぶやきながら。



これだけの作業で、家族が喜び、季節を感じられるものができるんですから。
梅のおかげで、日頃の手抜き家事三昧で後ろめたさ満載の自分が、ちょっと偉い主婦になった満足感にひたれる感じです。

仕事がひと段落した先日、今年も梅の仕込みをしました。
その際に、3年目の梅酒の梅を引き上げ、甘さを抑えた梅ジャムまでつくりました。(これまた滅茶苦茶簡単・・・・笑)
3年目の梅って、大丈夫かな?と思いましたが、ネットで調べたら大丈夫そうだったので、捨てるのももったいないので実行しました。おなか壊しても家族だけだしね。

その梅ジャムを使って、娘が梅パウンドケーキをつくってくれたり。
(ここは手間物なので娘に任せる私・・・)

あくまでも自己満足の範囲ですが、ちょっと丁寧な暮らし気分???

問題はこれから。
応用の効かない私・・・・
ちょっと大目の梅ジャムの消費方法をどうしたものやら。。。
パンにつける?(パン食じゃないしな)
ヨーグルトにいれる?(そんなにたくさん消費できないしな)
手間のかからない消費方法を考えねば。

 
人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 10:12Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年06月14日

梅雨の晴れ間

今日は爽やかなお天気。すっきりとした青空を見ていると、気分も晴れやかになります。
ここしばらくは、事務所内はハードな毎日でした。ブログ更新も久しぶり。山場を越えて次へのスタート!

ハードな毎日の間にもイベントの多い季節なので、端材工房の方の出店も次々とめぐってきていました。
それどころじゃないよ~!って思いつつも、多くの希望者の中で選んでいただけていることを無駄にしてしまっては申し訳ないと、苦しいながらも頑張りました。

生演奏の流れる東近江市のヘムスロイド村


多くの人が集まる駒ヶ根のくらふてぃあ杜の市



他にも大津っ子まつりでのワークショップ、仰木里山暮らしの木工市の開催、彦根の勝負市と・・・・

そして木考塾の総会やら、いろんな会議の開催などもあったし・・・。
なんとか不義理をせずにすべてこなすことができました。
でもひとつひとつ丁寧に・・・ということができなかったので、点数は50点。
これから少しずつ、あとの50点の埋め合わせをしていきたいと思います。

話は変わって・・・(ちょっと唐突に変わり過ぎかもしれませんが)
少し前の新聞記事でみつけたことを少し。(ちょっと曖昧な記憶なので、細かいことはご勘弁kao08
生き物は、どんなにちっちゃい微生物でもどんなに大きな動物でも生きていくための消費エネルギーっていうものは、体重と比例しているそうです。でも今の人間だけは違う。より豊かに暮らすために電気を使ったり、石油を使ったり。それを換算すると人ひとりに対して象くらいの体重になってしまうそうです。
身の丈にあった生活をしていないのは、人間だけなのですね。
わかりきっていることですが、なんかとても身につまされる記事でした。


いろいろ書きたいことがありますが、まだまだ最優先しなければならない仕事がいろいろあり、そちらのことが気になって仕方ありません。時間のつくり方をもうちょっと修正してから、じっくりと書きたいと思います。なので、今日はジャブ程度に。

明日からはまた雨が続きそうです。
体を壊さないように季節になじんで過ごしたいと思います。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 11:53Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年05月19日

明日は大津っ子まつり

今週は、いつもに増して超忙しい日々でした。朝から夜遅くまでぶっ通しのパソコンに向かっての図面書き作業。
おかげでマウスを持つ右腕があがらない!?感じになってきました。
眠い、痛い(右腕)、あせるの三重苦でかなり大変。この状況があともう少し続きそうです。

ごはんもまともにつくれない状況に、罪の意識とともに以前ならキーッ!となっていましたが、子供たちが大きくなったので、それも無罪放免。ちょっとだけプレッシャーが少なくなった分は、働く主婦としてはちょっと有難いかもしれませんね。
この大変な中、頑張ってくれている子育て真っ最中のスタッフは、さぞ大変だろうなと思います。
がんばれ、おかあさん建築士!ですね(笑)

さて、そんな忙しい5月はイベントもたくさん。
明日は、地域の森と暮らしの会@おおつで大津っ子まつりに参加してきます。
毎年、大変ですが少しでも木の良さを伝えたい思いで長年参加しているイベント。
お天気も良さそうなので、お近くの方はぜひお越しください。

杉の車つくり。そして学童さんの応援で木のペンダントつくりができます。
無料ですが、数に限りがあるのでお早めに。

さて、これからその準備で皇子が丘公園まで行ってきます。
参加する各団体が準備のお手伝いするのです。
グラウンドのライン引きなどが担当になっているのですが・・・・
暑そう・・・・ですが、体にムチ打って頑張ってきます。

頭のオーバーワークに対して、いいバランスがとれるかもしれませんね(笑)

あっ、今日はかの有名だった幽霊ホテル跡の話をしようと思っていたのに・・・・
前置きが長くなってタイムリミット(泣)

また今度にします。。。。
では、行ってきます!

人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 12:34Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年05月13日

守山宿 「うの家」で

今日はいいお天気!気分も爽やかです。
昨日は寒かったですね~icon10
なんだか予測不能の気候です。

そんな寒い一日の昨日は、木考塾の総会をしました。
守山宿「うの家」で開催。
(あの超短い就任期間だった宇野宗佑元総理の生家です。)

木考塾ももう14年目。(びっくり!?)
始めた頃は、設計士、大工さんを含めたいろんな職種の職人さん、工務店経営者、製材業、学生、研究者・・・が一挙に集まって勉強する会はめずらしい!とあちこちから注目されたものです。
しかも木造住宅をなんとかせな!とやる気満々!の者がいっぱい。
みんなで頑張ったおかげでかなりのレベルアップができましたが、最近はちょっとテンションが下がっています。
自分たちのレベルは上がったかもしれないが、これからの世代にちゃんと伝えられているのか?
もっと若い人材を育てていかなきゃいけないのと違う?
ということで、ここで一発奮起しよう!ということになりました。

さて、どうやっていくか。
滋賀で生まれた木考塾ならではの企画を考えていきたいと思っています。
もうちょっと頑張らないと!

では、昨日の様子を写真で・・・




向こうにはサイディングの家が・・・・ちと残念。

片隅にフェイスブックに夢中になってる人が・・・・邪魔やんか~!face03



この場に合っているのか合わないのか・・・・
微妙な存在のゆるキャラ?もーりーくんです。

交流会は同じ場所にあるここで。

庭を眺めながら・・・

乾杯~!!

美味しい近江牛を堪能しました。





人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 13:41Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2012年05月10日

火のある暮らし

大気が不安定という予報どおり、今日も空が怪しい雰囲気です。雷、雹、竜巻・・・・起こってほしくないですね。

一昨日、地域の森と暮らしの会@おおつの会議がありました。
その中で、焚き火ってできなくなりましたよね。という話題が出てきました。
話の発端は、薪ストーブを街なかで使う場合、隣近所から苦情が来ないかどうか慎重に考えないと、設置したけど使えないという事態が起こることもあるからね。という話から。

薪ストーブは、エネルギー的に考えても、また震災時にも役立ってくれるし、山のためにもなるし、いいものだと思います。
でも、点火時やちょっと乾いてない薪を使ったりすると、煙や火の粉が出る。
性能がよくなって、ほとんど出ないに等しい感じでも、気になる人は気になる。
危ないと感じる人もいる。
敷地が広くなくて、隣近所が迫っている場合は、なかなか踏み切れない。

昔は、おくどさんで調理していようが、薪でお風呂を沸かそうが、庭先でゴミを燃やそうが、分別を踏まえて行動していれば誰も何も言うことなんてなかったのにね。

暮らしに使う火に対する意識がかなり変わってしまったよね。

そう言えば、焚き火もしなくなったね。
子供たちも火を見ることも使うこともなくなったから、火を使えなくなってる。
中高生とキャンプしたら、調理の時に火を点けられない。
薪を手にして端っこをライターであぶったり、
薪の上に新聞紙をちょこんと置いて火を点けたり・・・・
考えられない行動をするとか。

一方、キャンプファイヤーや焚き火の火を見ると、静かに火を見つめる。
結構長い時間、じっと火をみつめてるとか。

子供の頃、おばあちゃんの家のおくどさんの前での火の番をいとこ同で争奪戦していたことを思い出す。
公然と火と関われる。火をみながらぼーっとする。これが楽しみでした。

確かに火事は恐い。
火は恐ろしいほどの力を持っている。

だから排除!火なんかなくてもいい!
子供は火を使っちゃダメ!

いろんな話をする中で、これでいいのかな?と思い始めました。

火を使うことで、エネルギーのこと、環境のこと、暮らしの知恵、危機管理、人との関係・・・いろんなことを学べるような気がします。

火のある暮らしをもう一度見直してもいいんじゃない?
最近は、火のある暮らし=薪ストーブ=余裕のある暮らしみたいな感じですが、そうじゃなくてもっと気軽にできるといいな。
まずは焚き火?
焚き火サミットでもどう?
焚き火=キャンプではダメダメ。暮らしの中の焚き火でなくっちゃ。
キャンドルナイトならず、焚き火ナイト?(笑)
そんな考えがムクムクと・・・。
でも危ないからの一言でおじゃんになりそうですね。

何かうまい方法ないかなー。暮らしに気軽に火を取り入れることって。

そんなことを考えながら帰ってきました。

今の私のささやかな抵抗は、ガスコンロを使うことくらい。
娘たちに火加減というのを知っておいてほしくて、IHにはあえてしていません。
(ちょっと便利すぎるコンロになってしまっていますが、そこは目をつぶって。)
でも・・・
そんな想いとは裏腹に ほとんど台所に立たない娘に育ってしまったんですけどね(笑)



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。  


Posted by 三和総合設計 at 12:11Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)