2010年09月19日
お祭り

今日は、地元のお祭り日です。
以前は敬老の日の15日がお祭りだったのですが、
祝日が変更になってからは、毎年日にちが変わるのでなんだかややこしい。
(敬老の日の前日ということなのですが・・・・わかりにくいのは私だけかな)
何日か前から各家にのぼり旗が挙げられ、玄関脇には提灯が吊るされ、徐々にお祭りモードになっていきます。
事務所の前はお神輿のお旅所。
結界の縄が張られ、砂が盛られ、神主さんが祈祷にまわってこられます。
毎年、毎年、同じ段取りが繰りかえされて、それを見るたびに季節と一年という時間の流れを感じさせてもらってます。
お祭りというと、年配の方は祝い行事をしなければ!ごちそうも!と張り切られます。
昔はお祭りにしかなかった楽しみが、今は日常的に存在していて、世代の違う人間は温度差を感じざるを得ません。
お年寄りの想いも大切にしてあげたいと思う反面、面倒くさいなという気持ちも小さくないのが正直なところ。
もっと楽しめるといいのですがね。
伝統も守りたいけど・・・・面倒なことはいや。
どこかで聞いたような・・・・。
捨ててしまうのは簡単なこと。
なんとか継いでいかないといけないかなという責任感はあるわけで・・・・。
住まいのことだけ言ってるだけではいけませんよね。
少しでも楽しい気分でやれる範囲で頑張ろう。
ただし、やる意味はしっかり考えて。
とりあえず、うちのお年寄りの気持ちを尊重して、今日は朝から浜大津朝市に行って、鯖寿司などを仕入れに行ってきました。
他のごちそうの段取りもしてあります。
最近朝晩はめっきり涼しくなってやっと秋らしくなってきましたが、昼間はまだ暑い。
だんだん担ぎ手が減ってきたお神輿。
昼頃から夕方の日暮れまで練り歩いて、松明の灯るお宮さんへ戻っていきます。
この暑さでは大変やろうなと思いますが、これも継いでいくという役目も担っています。
せめて頑張れ~!お疲れ~!と声援ぐらいはあげてあげたいなと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします
Posted by 三和総合設計 at 11:30│Comments(0)
│女性建築士のひとりごと(陽子)