2011年01月09日

現場も始まりました。

現場も始まりました。今日はブログ更新がこんな時間になってしまいました。
時間が経つのが早いです。

伝統構法の実験作業は大変だったようですね。
実際に携わってみないと本当の大変さはわからないのでしょうが・・・・。

昨日、京都の岩倉の現場へ行ってきました。
お正月が開けて、6日から現場は始まっていたようですが、実験に何人かの大工さんがお手伝いに行っていたため、
ちょっと寂しい始まりだったようですが、昨日はお手伝いに行っていた大工さんたちが戻ってきて、現場は一気ににぎやかになりました。

土壁の現場なので、ちょっと長丁場の現場ですが、春完成に向けて頑張っていただいています。
外部は杉焼き板も貼れ、あとはしっくい部分の仕上げ待ち。
内部は、天井板が少しずつ貼られています。
寒いし、実験などでお疲れでしょうが、頑張ってくださっています。

現場にはこの前降った雪が少しだけ残っていました。
現場も始まりました。
屋根にも残っています。
今日の夜からまた雪マークがチラホラ。
うちの事務所からは、一山超えて行く現場なので、これから2月末まではちょっと注意しなければなりません。

現場監理もちょっとつらい季節です。
現場で働く職人さんたちに比べたら、そんなこと言ってられませんけどね。

体調管理には気をつけて、寒い冬も乗り切っていきましょう。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事画像
理屈抜きで思うままに・・・
キウイにブドウ
やまぼうし
春の出来事
地域で暮らすこと
インフルエンザでもないのに
同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事
 理屈抜きで思うままに・・・ (2015-06-27 12:54)
 キウイにブドウ (2015-06-01 07:00)
 やまぼうし (2015-05-28 11:15)
 春の出来事 (2015-05-08 09:56)
 地域で暮らすこと (2015-03-07 08:17)
 インフルエンザでもないのに (2015-02-06 16:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。