2011年08月15日

有難いお盆

有難いお盆先ほどご先祖様をお墓まで送り届けて、お盆の行事が無事終了。
15日にもうお見送りするなんて・・・
明日ちゃうのん?
いくつになっても主人の実家あたりの風習に???です。

お盆の行事もその土地土地で様々ですね。
ちょっと面倒だったり、こんなもんでええのん?って思ってみたり。
でもこうやって、おうちのお仏壇にお迎えして、お墓参りしてというお盆の行事ができることもしあわせだと思わないといけませんよね。

テレビでは、原発で避難されている方々や津波でお墓や家が流されてしまった方々がお盆の行事ができなくて苦しんでおられる姿が流されています。

普段はちょっと面倒くさいなーと思ってしまう仏事。
でも大変なときこそ心のよりどころになる行事なんですよね。
当たり前のことが当たり前のようにできないもどかしさや心の痛みは、当事者にならないとわからないのかもしれません。

ましてや身近な人が亡くなって、その弔いができないつらさなどは計り知れないものだと思います。

お仏壇の前で手を合わせること。
お墓でお線香をあがること。
どれも生きてる人にとっても大事なことなのだ。
この時間も大切にしなくてはいけないなと思いました。

妹、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん、友人・・・・
私の生きてきた中でもたくさんの人たちとのお別れがありました。
みんな、どうしているのだろう。

今生かされていることに感謝です。

亡くなったすべての方にありがとうです。

もっとがんばります。



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

有難いお盆
三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。


同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事画像
理屈抜きで思うままに・・・
キウイにブドウ
やまぼうし
春の出来事
地域で暮らすこと
インフルエンザでもないのに
同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事
 理屈抜きで思うままに・・・ (2015-06-27 12:54)
 キウイにブドウ (2015-06-01 07:00)
 やまぼうし (2015-05-28 11:15)
 春の出来事 (2015-05-08 09:56)
 地域で暮らすこと (2015-03-07 08:17)
 インフルエンザでもないのに (2015-02-06 16:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。